“男女”の区分の歴史を振り返った国立歴史民俗博物館(千葉・佐倉市)の企画展示『性差〈ジェンダー〉の日本史』(12月6日まで)が注目を集めている。現代に至るまでの長い歴史のなかで、日本における「性差」の認識は変化してきた。同展では、古文書や絵巻など貴重な史料が多く展示され、性差の変遷を知ることができる──。
古代の日本では、「男女」というものが意味をなさなかったという。男性も女性も多様に活躍し、妊娠・出産を経た女性が社会の重要なポジションに就くことも当たり前だった。しかし、その状況は、7世紀から8世紀にかけてガラリと変わる。契機となったのは、中国から取り入れられた律令だ。律令は男性優位の法体系であり、日本人もここで性差を認識するようになっていったのだ。
女性が他人に髪を結われることが処罰対象に
律令によって、「性差」は民間の人々の暮らしにはどのような影響を与えたのだろうか。
中世において、女性たちは幅広い分野の職についていたと考えられる。
1500年頃に描かれた絵画史料である『七十一番職人歌合』は、142種類におよぶ仕事を紹介しているが、そのうち男性が108種、女性が34種で女性が約4分の1を占めている。この絵画のみが当時の実態を示すわけではないが、中世の女性たちがさまざまな職業で活発に働いていたことは、多くの資料に残されている。
だが、時代が近世へと移ると、プロの働き手である「職人」から女性が姿を消す。国立歴史民俗博物館の教授で、「性差の日本史」のプロジェクト代表を務める横山百合子さんはこう言う。
「江戸時代は、同じ職業に携わる者がグループをつくり、幕府への奉仕などの役割を負う代わりに職業が身分として保障されていました。そのグループのメンバーは家の戸主である男性に限られ、女性は認めないというのが原則でした。
19世紀初頭に老中、松平定信の命によって鍬形蕙斎が描いた『近世職人尽絵師』では、103種の職人のほとんどが男性で、女性は遊女や売女など、性的サービスの提供者以外は含まれませんでした」(横山さん・以下同)