今年も年賀状を準備する季節がやってきた。日本郵便によると2021年用年賀はがきの当初発行枚数は19億4198万枚。過去12年連続の減少だ。「新年の挨拶はメールやSNSで」という人が増え、印刷会社や年賀状印刷アプリにも“年賀状をやめる”ための文例がラインアップされている。年賀状離れが進んでいるのは否めない状況だ。
高齢者も然り。気力、体力の衰えでやめたくなるのも自然のなりゆきだが、一方で一抹の寂しさ、心苦しさを覚えるという声も聞こえてくる。コロナ禍で人との絆の大切さを切実に感じているいまこそ、高齢になってからの年賀状について見直してみたい。老年社会学の立場から、多くの高齢者への取材を重ねた年賀状についての著書がある澤岡詩野さんに聞いた。
「やめる」「やめない」の極論に「ちょっと待った!」
年賀状はおせち料理や注連飾りなどと並ぶ正月のお約束行事だ。それも最近では、メールやSNSで年が明けた瞬間に挨拶を送るというイベントにとって代わられつつある。最新ツールで手間のかかる作業が合理化されていくのは時代の流れだが、高齢者にとって年賀状は合理化しがたい意味があると澤岡さんは言う。
「若い人なら、その気になれば誰にでも会えるし、気軽な交流ツールもたくさん持っている。しかし、高齢者の場合、なかなかそうはいきません。年を重ねるごとに人とのつながりが減っていく中、年に1回、年賀の挨拶をするという決まりごとのおかげで、出し合った相手とお互いの生存や近況を確認できる。貴重なツールでもあるのです」
とはいえ年賀状の準備はやはり億劫なものだ。必要不可欠なことでもないのに、なぜか追い立てられるような気持ちになる。
「いまの中高年にとっては、昔から続く儀礼的な慣習の1つという面もあります。なんとなく“出すべきもの”と刷り込まれていて、さほど思い入れのない相手と思いつつ、送られて来る限りは自分も出し続けなければと思う。書く作業の負担に加えて、このジレンマがストレスになっている高齢者も少なくありません」