近頃「腸活」なるものが話題になっている。「腸活」とは、腸内環境を整えて健康を保つというもの。腸内の様子を記録するためのアプリも人気だ。テレビ番組では、指原莉乃が腸活アプリを使っていると告白し、広瀬すずも記者会見で腸もみエステに通っていると話したこともある。
にわかに「腸」に注目が集まっているが、「断腸の思い」「腸が煮えくりかえる」ほか、思えば日本語には「腸」に関する慣用句が多い。それは日本人が「腸」の大切さを無意識にでも感じてきたからだろう。
日本で腸活が始まったのはいつ頃なのだろうか。そのルーツは「江戸時代」にあるとの説がある。江戸文化に詳しい成城大学講師の小沢詠美子さんが指摘する。
「戦国時代、お城に立てこもって兵糧攻めに耐えているときの食料として発展したみそが、江戸時代に普及しました。江戸時代初頭はしょうゆが希少で、安い調味料として重宝されたのです。元禄時代になると日持ちするぬか漬けが開発されて、江戸時代には発酵食品がよく食べられるようになりました。また江戸っ子は白米を好みましたが、江戸以外の地方の人々は雑穀米をよく食べていた。
当時の人々は意識してなかったでしょうが、発酵食品や雑穀米を食べることが、結果的に腸を整えることにつながりました」(小沢さん)