大相撲の毎場所千秋楽の翌日に開催される横綱審議委員会は、横綱推薦やその他、横綱に関する様々な事柄について答申や進言を行う組織として1950年4月に発足した。同年初場所で東富士、羽黒山、照国の3横綱が揃って途中休場したことをきっかけに、有識者による諮問機関として設立された。
「初代委員長は酒井忠正氏(元伯爵、貴族院議員)で、作家の舟橋聖一氏や尾崎士郎氏ら錚々たるメンバーが、成績の上がらない横綱に“自ら進退を決せよ”と警告するなどした。横綱は興行の主役だから、延命させたい協会と意見がぶつかりもしたが、ドイツ文学者の高橋義孝委員長(1981年10月~1990年10月)や読売新聞グループ本社代表取締役主筆の渡辺恒雄委員長(2001年1月~2003年1月)ら、重鎮が厳しく意見する組織として存在した」(ベテラン記者)
だが、9月場所後の横審では白鵬や鶴竜への「激励・注意・引退勧告」などが俎上に載るも、具体的な決議はなかった。2場所連続で全休している両横綱は、途中休場を含めて白鵬が最近7場所で5回、鶴竜は7場所で6回の休場だ。休場の理由としているケガが毎回違う鶴竜、負けが込むとすぐに途中休場する白鵬には、本来なら協会や師匠の親方、そして横審が意見すべき状態だ。
横審委員長経験者はどうみるか。千葉大学名誉教授の守屋秀繁・元委員長(2015年1月~2017年1月)は「私が委員長なら、なにかアクションを起こしたでしょうね」と話す。
2010年に横綱・朝青龍が暴行事件を起こした際のことを、当時委員だった守屋氏はこう振り返る。
「臨時の横審があり、委員長の鶴田(卓彦)さん(元日経新聞社長)が怒って“引退勧告書を書こう”と言って、紙にサラサラと文章を書いたんです。元新聞記者だけに、文章はうまかったですね。それを“署名をしてもらいたい”と言って回すんです。もちろん僕も署名した。武蔵川理事長(元横綱・三重ノ海)に渡したところ、“正式には受け取れない。預かりにさせてほしい”という話になった。
そのうちに、高砂親方(元大関・朝潮)が朝青龍を協会に連れてきた。千代の富士(当時の九重親方)が説得して3人で委員会の席にやってきて、高砂親方が“いま、引退を表明しました……”という話になった。もちろん暴行事件と休場は違いますが、今回も(横審は)動いたほうがいいと思いますよ。横綱に推挙する役割があるのだから、上げるだけでなく辞めさせる時も責任を持ったほうがいい」