近年、中学受験において顕著だった女子大付属校人気の低下。とりわけ、卒業生の多くが併設の大学へ進む中高の受験者数が伸び悩む傾向にあったが、ここにきて状況が一変しつつあるという。いったいなぜなのか、安田教育研究所代表の安田理氏がレポートする。
* * *
首都圏にある女子大の付属校で、卒業生の半数以上が併設大学に進む学校は、今では共立女子第二、昭和女子大学附属昭和、女子美術大学付属、日本女子大学附属の4校しかない。その他の付属高は女子大の不人気が続いて他大学に進学させないと生徒が集まらないことから、付属校というよりは進学校色が強くなっているのだ。こうした学校を「半進学校」「半付属校」などと言っている。
ご存じの方は少ないだろうが、首都圏に女子大付属の女子校(中学のある学校)は下記のように27校もある(先の4校を含む)。
【愛国、跡見学園、大妻、大妻多摩、大妻中野、川村、共立女子、恵泉女学園、駒沢学園女子、実践女子学園、十文字、白百合学園、東京家政学院、東京家政大学附属女子、東洋英和女学院、藤村女子、和洋九段女子、鎌倉女子大学、相模女子大学、清泉女学院、フェリス女学院、和洋国府台女子、大妻嵐山】
学習院女子、田園調布学園、日本大学豊山女子、文京学院大学女子、立教女学院は中高は女子校だが大学は共学(学習院女子には学習院女子大学もあるが)なので、ここには入れていない。そして学習院大学、日本大学、立教大学のように大学が共学の総合大学であると半数以上が併設大学に進んでいる。このように上の大学がどのような大学であるかで内部進学状況は大きく異なっている。
だがここへきて、中学受験において冒頭に挙げた純粋な付属校ともいえる4校が応募者を増やしていることに気が付いた。何が起きているのだろうか。いろんな側面から探ってみよう。
併設女子大進学校の受験者がここ2年急増
まずここ4年間の東京の中学入試解禁日である2月1日午前の第1回入試の応募者数の推移(2017年~2020年)を見てみよう。分かりやすくするために、前年より増は数字の後に〇を、減は●をつけた。
・共立女子第二/108●→74●→78〇→100〇
・昭和女子大学附属昭和/125●→106●→147〇→274〇
・女子美術大学付属/175●→204〇→247〇→299〇
・日本女子大学附属/200●→174●→186〇→248〇
ここ2年は4校とも連続して応募者を増やしている。が、2017年は4校ともが、2018年は3校が減らしていた。つまりここ2年の変化であることが分かる。いちばん底だった2018年と2020年を比較すると、共立女子第二が135%、昭和女子大学附属昭和が258%、女子美術大学付属が147%、日本女子大学附属が143%と大きく増やしているのである。
とりわけ昭和女子大学附属昭和の伸びが著しいので、ここにスポットを当てて見てみよう。