Go Toキャンペーンの先行きは不透明だが、たとえ適用除外となっても「年末年始の帰省や旅行は予定通り行くつもり」という人も多いはず。そこで重要になるのが、「移動手段」ごとの感染対策だ。
まずは「自家用車」を使う場合。不特定多数の人との密を避けやすい利点があるが、気をつけるべきは「休憩時」だ。大阪健康安全基盤研究所の奥野良信理事長(ウイルス学)がいう。
「近年はレストランや売店施設が充実したサービスエリア(SA)が増えていますが、年末年始は混雑必至。人混みでの感染リスクに警戒すべきです。この冬はあえて人気サービスエリアをパスし、トイレと自動販売機のみの簡素なパーキングエリア(PA)で休憩したほうがよいでしょう」
長距離移動の場合、「新幹線」や「飛行機」を使う人もいるだろう。多数の乗客と同席するのが不安という意見も多いが、旅行ジャーナリストの村田和子氏は「マスクなど対策をすれば過度の心配は無用」という。
「航空機や新幹線は窓が開かないため密室のイメージが強いが、どちらも換気能力は高い。一般的な航空機は約3分、新幹線は約6~8分で室内の空気が外気とすべて入れ替わる。特に新幹線の車両はシートピッチ(前方・足元の空間)が広く頭上にも余裕があるので、乗車率が100%以下なら密集リスクは比較的少ない」
さらにリスク回避を徹底するには乗車する列車の選び方が重要だ。基本的には、乗車人数が少ない列車を選ぶことだ。
「たとえば東京発の東海道新幹線下りの場合、終点の遠い博多行きのほうが新大阪行きなどより混雑しがちで、途中駅からも多くの人が乗ってくる傾向があります。もし名古屋や京都で降りる場合は新大阪行きに乗るなど、“目的地から終点が近い便”を選ぶといいでしょう」(同前)