10月中旬、埼玉県内の神社で賽銭ドロを働いた男が、張り込み中の捜査員によって逮捕された。その後、この時の映像が全国ニュースで流れると、注目を集めたのが捜査員の衣装だった。軍のレンジャー部隊やハンターが森林で隠密行動を行なうための、本格的な「ギリースーツ」(枯れ草などに偽装した迷彩服)を身にまとっていたからだ。犯人逮捕のために捜査員が自前で用意したようだが、これって経費で落ちるの?
* * *
「警察だっ!」──漆黒に包まれた境内に響く男たちの怒声。茂みから飛び出した複数の捜査員が1人の男を取り囲む。10月16日、埼玉県入間市で神社の賽銭箱から現金を盗んだとして、30代の男が現行犯逮捕された。捜査員たちは1日4時間、3週間にわたり神社で張り込みを続けていたという。
被害額は655円。金額の大小にかかわらず、「犯罪を徹底的に取り締まる」との思いが実った執念の逮捕劇だった。犯人確保にあたった捜査員の1人は、枯れ草をまとったギリースーツを着用し、境内の草むらで犯人が現れる瞬間を待った。その姿は、敵を仕留めるべく茂みに潜むゲリラ兵さながらだが、スーツは捜査員が自ら用意したものだという。元神奈川県警刑事の小川泰平氏が語る。
「警察は営利企業ではないので“極力お金を使わない”捜査が当たり前になっています。張り込みの際に使う特殊な衣装も経費とは認められず、基本的に自腹で購入します。偽装のため宅配便の配達員やコンビニ店員、水道局員などから制服を拝借することもありますが、一般の方の誤解を招きかねないため、近年は企業などからの調達は厳しくなっているようです」
警察庁作成の「捜査費経理の手引き」によると、「捜査費」の使途として「車両・船舶の借上費、聞き込み、張り込み、追尾等に要する経費、捜査協力者への謝礼及び接触経費」などが例示されている。捜査員には月5000円から1万円程度の「捜査諸雑費」が仮払いされるが、事後に使途を明記した支払伝票と領収書を提出し清算する仕組みで、煩雑な手続きを嫌い自腹を切る警察官も少なくないという。
「基本的に経費は『いつ、どこで、誰と、どんな理由で使用したか』が非常に厳しく問われ、精算手続きも厄介。私は尾行時の交通費や、聞き込みの相手との飲食代を経費で落としたことはありません。“ネタ元(情報提供者)”と接触するときは、人目を避けるためサウナやカラオケボックスを利用することもある。“神奈川県警”で領収書をもらうわけにもいきませんし、経費で認められることもない。ネタ元に手渡す交通費や食事代もすべて自腹でした」(小川氏)
テレビドラマでは、犯人を尾行する刑事が警察手帳を見せ改札を通過するシーンが登場するが、これも例外的なケースに限られるという。
「犯人を追跡、逮捕する際など重大かつ緊急の場合は駅係員の承諾を得て乗車しますが、普段の捜査ではきちんと運賃を支払って乗ります。最近は、私服警官でもICカードを持ち歩いていますが、電車代をいちいち精算することはないのでは」(小川氏)
同じくテレビドラマでは、タクシーに乗り込み「前の車を追ってくれ!」というシーンも登場するが、もちろん、その場合も支払いは免れない。警視庁刑事が語る。
「そもそも尾行や追跡には捜査車両を使うので、ドラマのようなことは滅多に起きない。緊急時にタクシーを利用した場合はきちんと支払いを済ませるが、お釣りや領収をもらう余裕もなく飛び降りることも多く、結局、費用は捜査員の負担となりがちです」