放送作家、タレント、演芸評論家で立川流の「立川藤志楼」として高座にもあがる高田文夫氏が『週刊ポスト』で連載するエッセイ「笑刊ポスト」。今回は、明石家さんまの知られざる歴史を綴った本から“師弟”についてお届けする。
* * *
生まれた時からずっと面白くて、40年前にテレビ・ラジオに出始めてからももっともっと面白く、ずっと「笑い」、「放送」の分野でトップを走りつづけ“休場”という言葉も知らない大横綱・明石家さんま。みごとという他ないが、さんまは常々「今しゃべっている事が一番大切。すべてライブなのだ」という考えから、あまり活字などには残さずに来た。雑誌などの取材もほとんど無いというのが現実だ。弟子入り前後の話、修行中の話、落語に取り組み、そして決別した日の事など、我々“笑い”の世界にいる人間でも実はあまり知らない。
そんな所へこの度とんでもない本が出版された。若き日のさんまが大阪のテレビやラジオでしゃべった事などすべて調べあげ、ありとあらゆる姿のさんまが描かれている。長いことメールマガジンに書いたものを当人に見せたところ、「書いたものはお前のやから、お前の勝手にすればいい」と格好いい返事に勇気百倍。鬼気迫る“さんまの言葉ストーカー”である。
「このおっさん、センスがあって一番おもろい」と弟子入りした笑福亭松之助。師弟共に認めあう面白さで自由に育てられたさんま。さんまの名は実家の家業から。“笑福亭さんま”となったが、上に付く亭号の笑福亭が重く堅苦しい。落語にしばられることなくガンガンとフリートークで笑わせたらいいと、松之助の本名をつけて“明石家さんま”とした。風通しのいい師弟なのだ。
ダウンタウンの時代あたりからノーブランドと呼ばれ師匠につかずにデビューする形が定着したが、さんまは弟子となって人間同士の「情」やら「距離感」、楽屋での気のつかい方、芸人としての立居振舞などどんどん吸収していった。“師匠選びも芸の内”という私の名言があるがまさに松之助師はナンバーワン。