現役最多のGI38勝(中央、地方、海外)を誇る角居勝彦調教師は、家業である天理教の仕事に就くため2021年2月で引退、角居厩舎は解散となる。調教師生活20年、厩務員として栗東トレセンに来てから34年、北海道のグランド牧場で初めて馬に触れてから40年。角居師は自身のホースマン人生の集大成として『さらば愛しき競馬』を上梓した。角居師によるカウントダウンコラム(全13回)、今回は阪神ジュベナイルフィリーズに合わせてキャリアの浅い牝馬のコントロールについて語った。
* * *
今週末は2歳牝馬チャンピオン決定戦の阪神ジュベナイルフィリーズ(JF)です。今年は白毛馬で初めて芝の重賞を勝ったソダシが人気を集めそうですね。白毛馬、とにかく本当に白い(笑)。汗をかいたりしてピンク色になってくるのを見ると、神々しい感じさえします。白毛馬は他にも何頭かいますので、機会があったらぜひ競馬場で見てほしいと思います。
ソダシの母親ブチコは白毛といっても、その名の通りブチの模様があって、見ているだけで頬が緩んでしまいました。パドックで馬を引く厩務員さんも同じようにブチのユニフォームを着て出てきたのを覚えています。
角居厩舎にも昨年サトノジャスミンという白毛馬がいました。ホワイトドラゴンの妹でしたが、2戦してともに二桁着順。小柄でカイ食いも細く、体質的に弱かったですね。調教を進めていくのが難しかったのですが、気性はおとなしくて扱いやすく、かわいい馬でした。血統がいいので、繁殖に上がったと聞いています。牝馬は競走だけでなく、引退してからも大きな仕事が待っています。
阪神JFに出てくる馬はキャリアの浅い馬が多く、1勝馬が抽選で出られることもあるGⅠです。桜花賞と同じコース・距離で行なわれるため、とくに輸送の負担の少ない関西の牝馬はぜひ出たいレースです。この時期に一つ勝っているというのは、ある程度の素質があることは間違いないので、たとえ勝てなくても、その馬の“現在地”を知ることができ、それが今後の路線や調教の指針になっていきます。
新馬戦や未勝利戦は将来G1馬になるような馬と、一度も勝てない馬が一緒に走るレースです。能力があれば楽に勝ってしまうこともありますが、その結果、馬が競馬をナメてしまうことがある。もちろん、馬の気性や資質を見きわめますが、この時期に強いメンバーの中で走ることで、さらに成長することがある。
角居厩舎でいえば2006年に4番人気で出走したウオッカ、2007年3番人気のトールポピーはともに1勝馬で、「来年へつながる走りを」という思いでの出走でした。ここを勝ち切ったから強いともいえますが、勝ったことでさらに強くなったのだと思います。2018年はウオッカの子タニノミッションを新馬戦勝利後の2戦目に、昨年は新馬勝ち後にオープン特別で2着だったロータスランドを出走させています。
今年はジャパンカップまでの牡牝混合の古馬芝GⅠはダートと3200mの天皇賞(春)以外、すべて牝馬が勝っています。パワーやスタミナでは牡馬ということかもしれませんが、スピードや勝負強さなど、生物学的に見ても牝馬の方が上なのではないかという気さえします。馬体の大きさでも見劣りしない馬が増えてきました。牝馬だから負担重量が軽いというのは、かなり得な感じがするようになりましたよね。
牡馬は成長するにしたがって自我を出してきます。言ってみればオトコをアピールするのですが、それがすぎると調教の邪魔になるので、ある程度厳しく接したほうがいい。それに対して、牝馬の場合は叱ったりすると逆効果なことが多い。厩務員はあくまでもやさしく、恭しく、女王様のように扱った方が力を発揮します。