2歳牝馬の頂点を決める一戦。いずれもキャリアの浅い馬たちだけに、一変があって不思議はない。競馬ライターの東田和美氏が考察した。
* * *
昨年の覇者レシステンシアは、前走で重賞ファンタジーSを6番人気で勝ち、2戦2勝でこのレースに臨んだ。単勝1.8倍の1番人気は2戦2勝のリアアメリア、4.5倍の2番人気はやはり2戦2勝のウーマンズハート、4.8倍の3番人気は1勝馬ながら前走サウジアラビアRCで2着のクラヴァシュドール。レシステンシアは11.2倍と少し離れた4番人気。つまり昨年の阪神ジュベナイルフィリーズ(JF)は「3強対決」の様相だった。
レシステンシアは、この後チューリップ賞で3着に敗れながら、桜花賞、NHKマイルカップで1番人気に推されている。結果はともに2着だったが、桜花賞では着順も上記の「3強」を上回っているわけで、この世代の牝馬のトップであることに異論はないだろう。では同じような戦績でありながら、この時点で4番人気だったのはなぜか。
もちろん走破タイムやレース内容、鞍上の実績や勝ちっぷりといった理由があるのだろうが、レシステンシアが牡馬と走った経験がなかった、というのも一因だろう。
2005年のアルーリングボイス以降、阪神JFで1番人気に支持された15頭はすべて牡馬とのレースを経験、うち牡牝混合重賞6頭を含め14頭は勝っていた。昨年の「3強」も同様、クラヴァシュドールはサウジアラビアRC2着だったが、サリオスに最後まで食い下がった。「牡馬に勝った(戦った)」というのが評価されていたのは間違いないところ。
しかし昨今の牡牝混合のGⅠを見ても、トップクラスでの牡馬>牝馬という図式は崩れている。牡馬が本当に強くなるのは3歳の夏を越えてから、この時期ではむしろ牝馬の成長の方が早いともいわれており、「牡馬に勝ったことがある」というのは、それほど大きな意味を持たないのではないか。
シラユキヒメ一族の2頭、3戦3勝のソダシとメイケイエールは牡馬相手の2歳Sを含む重賞2勝。戦績としてはもちろん、タレント性も文句ない。とくに白毛のソダシが来春のクラシックの主役になれば、盛り上がることは確実。オッズにはそういった期待も込められていることは覚えておきたい。
阪神3歳(当時)牝馬Sになった1991年以降の29回で1番人気馬は【10 2 4 13】。連対できなかった馬は17頭もいる。2番人気馬は【4 3 7 15】、3番人気馬は【2 7 3 17】、4番人気馬は【4 2 5 18】と、馬券圏内(3着以内)に入った数だけを見れば4番人気馬までにさほど大きな差はない。なお、2005年以降、1度でも4着以下に敗れた馬は1頭も勝っていない。2、3着馬で馬券対象から外れたのもわずかに4頭だけだ。
2歳牝馬GⅠで重要なのは“完成度”ではなく“血統背景”、つまり持って生まれた資質が大きいといわれている。1995年の覇者ビワハイジの娘ブエナビスタは2008年にこのレースからGⅠその後の活躍を見ればなるほどと思うが、2011年、母や姉に続いてジョワドヴィーヴルがキャリア1戦で勝ったとき、血統の持つ底力に感動したものだ。トールポピーはダービーで1番人気に支持されたフサイチホウオーの全妹だし、ソウルスターリングはヴェルメイユ賞など欧米のGⅠを6勝したスタセリタの産駒だ。人気薄で連にからんだヤマカツリリー、ヤマニンアルシオンなどもGⅠ馬の娘だった。
2歳牝馬チャンピオン決定レースだが、目標はあくまで来年春の桜花賞。ここでの結果が直結するわけでもない。今年の三冠馬デアリングタクトもまだ初勝利をあげたばかりで出走していなかった。とはいえ、昨年出走した16頭のうち6着まではそのまま桜の舞台に立っている。現時点での成績だけではなく、各馬の将来性を睨んだ馬券作戦が奏功しそうだ。