成人男性の平均喫煙率は27.8%(2018年JT調査)とピーク時の1966年の83.7%と比べ大幅に減少。ただ女性の喫煙率も減少しているのに肺がん患者は増加している。その理由として喫煙がリスクにならない肺腺がんの増加が挙げられる。それでも近年、人間ドックなどでのCT検査に伴い、早期発見も可能になり、肺がん手術後の5年生存率は50%以上と向上した。
肺がん手術も、以前の開胸手術から、胸腔鏡を用いたハイブリッドVATSが標準治療になっている。これは約2センチの複数の傷から胸腔鏡と用具を挿入させ、切除した腫瘍を肩甲骨付近から取り出すため、数センチ開胸する手術だ。
順天堂大学医学部呼吸器外科学講座、鈴木健司教授の話。
「かつての肺がん手術は脇から背中にかけて大きく切開し、肋骨を切り取っていました。その後、麻酔の技術革新により、腫瘍がない側の肺だけで呼吸させ、手術する肺は空気を抜く、分離肺換気での手術が可能になりました。肺がん手術は肺の切除量によって全摘、肺葉切除、区域切除、部分切除と分かれます。標準は肺葉切除ですが、CTで腫瘍の悪性度を測れるようになってきたため、区域切除や部分切除も、一部取り入れられるようになってきています」
肺は左右2つあり、それぞれ左肺は上葉と下葉の2つ、右肺は上葉、中葉、下葉の3つに分かれている。腫瘍のある肺葉ごと切るのが肺葉切除で、区域切除は左肺8区域、右肺10区域に分かれた区域ごとに切除する方法だ。部分切除は腫瘍と、その周囲だけを切除する方法である。