過去70回の歴史があるNHK紅白歌合戦。そこで歌われた楽曲について、作曲家別に“歌われた回数”を集計。すると、曲数でも歌唱回数でも第1位となったのが、日本作曲家協会会長の弦哲也氏だ。提供曲は昨年まで、紅白において30年連続で歌われ続けている。弦氏に紅白への想いを訊いた。
* * *
僕はもともと紅白に出られるような歌手を目指して東京に出てきたんです。でも10年以上、全く売れなかった。1971年に長男を授かりますが、生後4か月で千葉の両親に預けざるを得ないほど生活に困窮していました。やがて作曲も手がけるようになり、棋士の内藤国雄さんに書いた『おゆき』が1976年に初ヒット。これでようやく一緒に暮らせると、息子を迎えに行った時は5歳になっていました。
親子3人の生活が始まってからは「辛いこともあるけれど、夫婦や家族で頑張っていれば、いつか幸せがやってくる」という歌ばかりを書くようになりますが、そのうちの1曲が川中美幸に提供した『ふたり酒』。その歌が1981年に自分の楽曲として初めて紅白で歌われた時は感動しましたね。
本当はあのステージに立ちたかった自分に代わって、川中美幸という歌手が全国の皆さんに僕のメロディを届けてくれた。その様子を家族と一緒にテレビで観ることができたのですから、あれほど嬉しかった大晦日はありません。
1986年からは作曲活動に専念しますが、その年に紅組のトリで歌われたのが『天城越え』です。あの作品は石川さゆりにそれまで歌ったことのない世界に挑戦してもらおうということで、作詞家の吉岡治さんたちと一緒に歌の舞台を旅したことから生まれました。我々はあえて難しい歌を作ったのですが、彼女は情念のこもった見事な歌唱で僕らの期待に応えてくれた。そのインパクトが大きかったのでしょうね。
年が明けると、ターゲットとして想定していなかった10代や20代の女性もカラオケで歌うようになった。今でも多くの方に歌われ続けているのは、歌そのものの生命力もあるのでしょうけど、そういった方たちに育ててもらったおかげではないかと感謝しています。