柳田國男は日本人の伝統的な世界観には「ハレとケ」があると論じた。ハレは非日常を、ケは日常を表し、儀礼や祭り、年中行事など「ハレ」の日には、晴れ着をまとって酒肴を楽しみ、歌舞音曲を愛でるのが日本人のならわしである。その「ハレ」と切っても切れない関係にあったのが、日本社会に深く根を張る「ヤクザ」だった。
『週刊ポスト』(2020年12月21日発売号)では、「ヤクザと正月」と題して、ともにヤクザ社会に造詣が深いノンフィクション作家の溝口敦氏とフリーライターの鈴木智彦氏が対談している。正月にまつわるヤクザの伝統や独特の風習を語り合い、近年の暴力団取り締まりの強化によって、そうした行事も縮小されている現状を明らかにした。
正月はもちろん「ハレ」の代表格だが、ヤクザは「ハレ」をシノギ(金儲け)にしてきた集団である。地域社会に根付いた祭りや神事、年中行事には必ずヤクザが絡んでいた。対談では、ヤクザが「ハレ」に食い込んでいった歴史も語られたが、本誌では収録しきれなかった。その興味深いくだりをNEWSポストセブン読者にお届けする。
* * *
溝口 江戸末期には、ひとつの町で6~7人の火消しを抱えなくちゃいけなくて、そこで集めた若い衆、町奴(町人出身の侠客)みたいな連中をまとめる人がいて、それを「親分」と呼んだわけです。そして親分には、若い衆を抱えていれば町から補助金が出た。親分は火消しだけやっていたわけじゃなくて、町のあちこちに目を光らせて、工事がありそうだと思えばそれを請け負い、解体とか鳶なんかを若い衆にやらせて日銭をピンハネしていた。それと同時に、浅草のような盛り場では、店に正月飾りを販売して、今で言う「みかじめ料」を取ったわけです。それとは別に、若い衆も屋台で……
鈴木 正月飾り売りの小屋! ありましたね。最近までスーパーの前とか敷地の中でもやっていました。個人でも買うし、もちろん付近のお店にもセールスに行ってたでしょう。誰も言わないけど、正月飾りというのは地域の独占利権なんですよね。今でこそスーパーやコンビニが安い飾りを売るようになったけど、少し前まではヤクザの独占だった。
溝口 火消しの親分が出てきた江戸時代には、町屋は町屋、侍や旗本もそれぞれ火消し人足を抱えていたでしょう。それぞれ対立したりもしたけど、ほとんどの町では、そこに住む富豪が町奴を支配することが多かった。だけど浅草だけは新門辰五郎(しんもんたつごろう)という親分が仕切っていた。新門一家というのは今もある。
鈴木 ありましたね、新門一家。
溝口 その新門辰五郎が浅草寺に露店も立てるし、猿回しとか薬売りからカネを取るから経済力があって、商人に頭を下げなかった。それが原型になって、ヤクザ独自のシノギの目処がついてきたんじゃないのかな。