正月に注意したいのが高齢者の「餅による事故」だ。2020年に発表された筑波大学の研究グループによる調査では、1年のうちで、1月1日が食べ物を誤って気管に詰まらせてしまう「誤嚥(ごえん)」による窒息死が最も多いという。原因は餅の可能性が高く、元日だけでも毎年約70人が死亡しているという。コロナ禍で迎える正月、自宅で餅を食べる機会も増えると予想される。安全に餅を楽しむ方法はないものか――。
東京消防庁によると、正月の餅による窒息事故の9割以上を65歳以上の高齢者が占める。なぜ高齢になると餅を喉に詰まらせやすくなるのか。小田原短期大学食物栄養学科准教授で管理栄養士の平井千里氏が説明する。
「高齢になり筋力が衰えると、喉の筋肉も弱くなります。人間は食べ物を飲み込むときに、筋肉を使って胃に通じる通路を開ける一方、肺への通路を閉じます。筋力が弱まるとこの動きをスムーズにできなくなり、誤嚥を起こしやすくなるのです」
喉に食べ物が詰まると通常はむせることで吐き出そうとするが、筋力が足りないと詰まったまま窒息するリスクが高まる。また、筋力以外にも原因はあるという。
「高齢になると歯の本数が減り、食べ物をあまり噛まなくなることも事故の原因になります。こういった複合的な要因によって餅の死亡事故が発生するのです。しかし、介護の現場ではご家族の方から『餅を食べさせてあげたい』という言葉をよく耳にします。そのため、餅の代わりとなる食べ物の需要が高いのです」(平井氏)
近年、需要が高まっているのが「介護食餅」だ。「喉に詰まりにくい」「歯ぐきで噛める」といった安全な代用餅が各社から発売されている。介護食餅の選び方や食べさせ方のポイントはどのようなものか。
「介護食餅を選ぶときは、普段食べている介護食のレベルと合わせることが大切です。介護食には『ユニバーサルフードデザイン』という規格があり、『かたさ』や『粘度』別に分類されています。たとえば、“やわらかいごはん~全がゆ”相当の『歯ぐきでつぶせる』レベルの介護食餅なら『さっくりお餅』(ふくなお)や『やわらか福もち』(キッセイ薬品)という商品があります。米粉で作っているのでそれっぽい味はしますが、『さっくりお餅』は食感が白玉のような感じです」(平井氏)