体質と医学の世界は日進月歩。細かく分類して体質を考える時代になってきているという。
たとえば“人種の坩堝”と称されるアメリカでは、人種や民族ごとになりやすい病気があるため、病院で受診する際には、患者がどのような民族の血を引いているのかを自ら記入するよう求められる。最近では、さらにその先をいく細やかな医療体制が取られるようになっている。米国ボストン在住の内科医・大西睦子さんはこう言う。
「現在、米国では遺伝的要素に加え、生育環境や年齢、食事、ライフスタイルなどを総合的に考えて医療を施すのがスタンダードになりつつある。人種や民族によるグループより、個人の遺伝子構成を理解することで、より有効性と安全性を備えた治療ができる可能性があるからです」(大西さん)
もはや個々人ごとに医療もカスタマイズされる時代になっているのだ。
アメリカの事情に驚くばかりだが、実は日本でも「遺伝子」や、持って生まれた「血液型」ごとに食品の適性があることがわかり、研究も進んでいるという。
アスリートや芸能人の食事管理をサポートするフードトレーナーの三戸真理子さんは、血液型別に摂るべき食べ物、控えるべき食べ物があり、それを提案に活用していると話す。
「たとえばO型は最も古く、狩猟時代から存在。肉からカルシウムを吸収する消化酵素を持つのが特徴です。A型は逆に肉が苦手で、野菜や穀物が得意です。B型は肉類も乳製品も得意な半面、穀物が苦手な傾向。最も新しい血液型であるAB型は食材全般が得意だけれど、一度の食事で多くの量は食べられない。こういった特徴があるのです」
実際、三戸さんが血液型や各々の遺伝情報、体質に合わせた食事を提案し、サポートした結果、多くのアスリートや芸能人が成功に導かれて行った。