音楽誌『BURRN!』編集長の広瀬和生氏は、1970年代からの落語ファンで、ほぼ毎日ナマの高座に接してきた。広瀬氏の週刊ポスト連載「落語の目利き」より、配信しない三遊亭萬橘によってナマの魅力を再認識した体験についてお届けする。
* * *
コロナ禍に襲われた2020年、配信で落語を観るのが当たり前になったことで、結果的に「一年間で観た落語の数」は例年と大差なかった。
ただ「配信しない演者」を観る機会は減った。たとえば三遊亭萬橘。2月の独演会以降に観た萬橘の落語は9月と10月に1席ずつと寂しい限り。だが11月の末になって久々に萬橘を集中的に聴くことができた。
まず11月25日の「三遊亭兼好・三遊亭萬橘二人会“俺たちの円楽党”」(なかのZERO小ホール)。二人とも新作と古典を一席ずつの昼夜興行で、僕は昼の部へ。萬橘がマイク・タイソンの一代記を地噺形式で熱く語った後、兼好が『茶の湯』を演じて仲入り。兼好の新作は太神楽曲芸の芸人が包丁を用いた大技を決める『スカイツリー』で、兼好が披露した“エア太神楽”の見事さは特筆モノ。舞台上に毬や傘、咥えバチ、茶碗、包丁などが見えるようで、リアルに太神楽を観ているような拍手が客席から巻き起こる。
兼好が“ヒザの色物”としてトリへ繋ぐと、萬橘が演じたのは『浜野矩随』。ネタの交換で萬橘からこれを教わった一之輔では今年4回も聴いたが、萬橘は去年の7月以来。「父の真似から脱却する矩随」を独自の型で演じる萬橘の『浜野』は逸品だと、改めて感銘を受けた。
その3日後には日本橋社会教育会館で独演会「萬橘スペシャル」を観たが、これがもう圧巻! マクラも含めて爆笑に次ぐ爆笑だった。
一席目の『蔵前駕籠』は、通常の「客が自ら裸になって駕籠に乗る」演り方ではなく、駕籠屋から客に「あらかじめ裸になって乗る」ことを指示するという設定。出てくる追いはぎは武士を装った町人で、駕籠を襲う前の彼らのトボケた会話を描いて笑わせるのも萬橘だけの演出だ。