1月4日付の朝日新聞に掲載された本能寺の変に関する新発見の史料で、歴史論争が勃発した。金沢市で発見された古文書『乙夜之書物(いつやのかきもの)』には、本能寺の変について、「光秀ハ鳥羽ニヒカエタリ」との記述があった。これが事実なら、「敵は本能寺にあり!」と叫んで自ら織田信長のもとに馳せ参じたという多くの歴史物語の描写は間違いで、明智光秀本人は本能寺から8キロも離れた鳥羽で吉報を待っていたことになる。
折しもNHK大河ドラマ『麒麟がくる』のクライマックスが近づいたタイミングだけに、その描写はどうなるのか、そもそも本当に光秀は「後方待機」だったのか、歴史家や大河ファンの間でも議論百出である。『週刊ポスト』(1月15日発売号)では、史料を発表した富山市郷土博物館の萩原大輔・主査学芸員はもちろん、『麒麟がくる』の時代考証を担当した静岡大学名誉教授の小和田哲男氏らを取材し、この論争を検証している。ここでは、同特集で収録しきれなかったディープな歴史検証を紹介する。
萩原氏が公表した史料は、これまでも存在は知られており、萩原氏も郷土博物館の学芸員の立場から、主に富山に関する記述を抜き出して研究していたという。同史料は、本能寺の変で光秀軍を率いたとされる斎藤利三の三男で、本能寺に従軍した利宗が加賀藩士の甥に語った証言を、同藩の兵学者・関屋政春がまとめたものだ。成立は本能寺の変の87年後の1669年である。又聞きを記したものだけに一次史料とは言えないものの、関屋の自筆で後世の加筆がないこと、光秀側の武将が情報源であることから注目を集めている。
萩原氏は、史料が必ずしも真実を記しているとは断言できないと認めつつ、他の史料と突き合わせて、光秀は本能寺にいなかったとする説をとる。
「これ以前に知られている史料に、秀吉が書かせた『惟任退治記』(本能寺の変から山崎の戦いで光秀が死ぬまでを描いた書。惟任とは光秀のこと)がありますが、そのなかにも『光秀が途中に控えた』という記述が出てきます。また、本能寺で火の手が上がったのを確認してから光秀が動き出したという記述もある。これは光秀を討った秀吉の側が残した記録なので決定打にはならなかったものですが、今回は光秀側の証言で同じ内容が出てきましたから、光秀が本能寺にいなかったことが裏付けられたのではないでしょうか」