世界経済フォーラムが発表した2020年の「ジェンダー・ギャップ指数(男女平等指数)」において、全調査対象国153か国の中で日本は121位と、先進国の中では最低ランクだった。
いまもなお男性優位の社会ではあるが、いま以上に女性の地位が低かった戦後すぐの日本にあって、国会に乗り込んだ女性がいる。2018年10月、99才で亡くなった佐藤きよ子さん(旧姓・三木)だ。
太平洋戦争後、初めての総選挙が行われたのが、1946(昭和21)年4月10日。第22回衆議院議員総選挙は、男女普通選挙制度を採用して初の選挙だった。当時のきよ子さんは26才。大阪・あいりん地区(釜ヶ崎)でアパート経営に勤しむ“普通の女性”だった。
《私、男女同権というのは女も経済的に自立して、自分の力で独立して食べていける。これが本当の同権と今も考えています。ですから婦人参政権が認められた時、喫茶店やアパートを経営してきた自分こそ「男女同権を外に向けて叫ぶ資格を持っている」と思いました》(1994年8月21日、毎日新聞・以下同)
理由はもう1つあった。
《東京の女性立候補者が何人か新聞に出て、関西で出そうな人がいなかったことですよ。大阪、関西でだれか名乗りをあげないと、関西の女性はなんて意気地がないのかと言われてしまう。だから「よし、私が出て関西の、大阪のそういう婦人層の目を覚まさせてやる」と》
きよ子さんが立候補したのは、大阪府第1区(大阪市)。定員7名に対して立候補者はなんと81名と、全国第2位の激戦区だった。そのうち女性は、きよ子さんを入れてわずか5名だ。
もちろん、きよ子さんに地盤はない。看板もない。財力もない。のちに、《我ながら驚く程の決断力と大胆な行動力である》と、自伝『生きた愛した闘った 日本初の女性国会議員 きよ子95歳の人生奮闘記』(宝塚出版・以下同)の中で振り返っているが、政治にまったくの素人の女性が、「男女同権」を叫ぶという思いのもとに、たったひとりで国政に打って出たのである。