人生の先輩の話を聞いて記録し、地域の文化や歴史を後世に残す「聞き書き」。長い人生を歩んできた高齢者にとっては、いろいろな出来事を思い出し話すことで元気になる。その効用が医療や福祉の現場でも注目され、聞き手のボランティア養成も盛んだ。
聞き書きの第一人者、小田豊二さんが聞くと、みんな実に楽しそうにイキイキと話し出すという。“話を聞く”とはごく簡単なことのようだが、普段の老親との会話はどうだろう。どんどん話したくなって元気が湧く聞き方、そして魅力的な聞き書き本のまとめ方を伝授いただいた。
相手が話したいことを探って丁寧に聞く
普段“話を聞く”というときは、自分が知りたいことを質問するのではないだろうか。答えが返ってきて、それで会話が途切れてしまうこともある。聞き書きの場合、まずそこから違うのだ。
「聞き書きはこちらが知りたいことではなく、話し手が話したいことを聞くのです。人は物語を生きている”というのは、日本聞き書き学校の校長でノンフィクション作家の柳田邦男さんの名言。みんな、自分が主人公の物語の途中を生きている。お年寄りは、すでにものすごく壮大な物語を持っているわけです。そしてもう1人の自分が思い出していくのを書き留めるのが聞き書きです」
長い物語、たくさんの出来事の中でその人が話したいことを探るにも少々コツがある。小田さんはそれを“目に見えない薬箱”と呼んでいる。
「薬箱の中身は言葉。たとえば両親、祖父母、兄弟姉妹。子供の頃の遊びや学校、運動会、遠足、正月、祭、戦争、流行歌、人気俳優など、話の大きなテーマです。楽しい気持ちで記憶を呼び起こし、次々話したくなるような良薬もあれば、嫌な思い出の劇薬もある。その人によく効く薬を探す感覚で話を振ってみましょう。
話が始まると、つい自分本位の質問や意見を挟みたくなるかもしれませんが、あくまで傾聴。話し手と同じ立場になって、一緒に話の流れに乗っていくことが大切です」