新型コロナウイルスの感染拡大によって、生活様式は大きく変わった。外出時のマスク着用は当たり前となり、ソーシャルディスタンスを保ち、会話も最小限。できるだけ自宅から出ないようにして、リモートワークも一般的になった。
そんな生活にストレスを覚える人も少なくない。なかには、日々の不満をSNSに吐き出して、ストレスを軽減しているという人もいる。中国・北京航空航天大学の調査では、ネガティブな感情のときに、自分の気分をSNSでつぶやくと、10分ほどで暗かった気持ちがノーマルになり、それが1.5時間継続することがわかった。
『図解ストレス解消大全』(SBクリエイティブ)の著者で明治大学教授、心理言語学者の堀田秀吾さんは、SNS利用に際する留意点をあげる。
「当然ながら、誹謗中傷や罵詈雑言を書かないこと。というのも、脳は自分が言った言葉と、人から言われた言葉を区別できないのです。“バカ”“死ね”などという暴言を書くと、それが他人に対するものであっても、脳は”自分が悪口を言われた”ととらえ、自分で自分を傷つけることになります」
感情にまかせて第三者を誹謗中傷し、訴えられる事件が後を絶たない。SNSへの悪口の書き込みは、そうしたリスクもあることは覚えておきたい。
「そして、できれば、家族や恋人とは、SNSでつながらない方がいい。カナダのゲルフ大学の研究によれば、家族や恋人のSNSをチェックするほど、嫉妬心が高まりやすい。女性ほどその傾向が強いこともわかりました」(堀田さん・以下同)
例えば、家の中ではブスッとしている夫が、フェイスブック上で職場の同僚や同級生と楽しそうにメッセージをやりとりしているのを見たら、誰しも心穏やかでなくなるはず。嫉妬や羨望は、うつを引き起こす要因にもなり得る。たとえ親しき仲でも、お互いのSNSには近づかない方が賢明だ。