東京五輪の開催予定日まであと5か月というのに、組織委員会のゴタゴタは続く。果たして開催できるのだろうか……。体験取材などでおなじみの女性セブンの“オバ記者”こと野原広子が、森喜朗氏の失言騒動と五輪について、思いを明かす。
* * *
森喜朗さん(83才)が“失言”で日本中……どころか世界を騒がせて、東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長辞任に追い込まれた。でも、私は最初から周囲にこう言っていたの。
「あの発言の何が悪いのかわかんない。80を過ぎたエライさんにマイクを持たせたら、もっとすごいことを言うよ」
いまにして思えば、いろんな意味でヘタを打ったと思うけれど、 昭和の半ばに茨城の農村部で生まれ育った私もまた、男女平等意識が乏しいんだわ。
「女のくせに」「女だてらに」「女が出しゃばんじゃねえ」「女なんだから」などなど、学校の先生もふつうにそう言っていたもの。といって、男がエライとか、女を指導する立場にある、なんてこれっぽっちも思わなかった。
バカな父ちゃんをおだてたり叱ったりしながら、母ちゃんが一家の面倒を見ている家が、当時は珍しくなかったのよ。そして、お酒が過ぎた父ちゃんが暴言を吐いたりすると、母ちゃんは怒鳴り返したり、時にはつかみ合いのケンカ。でも、力では男にかなわない。殴られる前に逃げる。
といっても、ただ逃げることはしない。ケンカの翌日か翌々日か、母ちゃんは町の洋品店に向かう。父ちゃんが生涯、縁のない金額の洋服をバンバン買うために。
東京のサラリーマン家庭はどうだったか。
都内に住む私の叔母は、大手精密機器メーカーに勤めていた叔父と結婚した。結核病院の患者と看護婦として知り合った後の結婚だった。そのとき叔母は、年配の患者からこう言われたそうな。「『給料袋を妻に渡す前に開封するようなことが一度でもあったら、そのときは離婚する』。そう約束させなさい」と。
叔父はその言葉通り、給料を全額そのまま叔母に渡し、週に1度、小遣いの範囲内で競馬を楽しんだ。定年退職して数年後、がんの床についたとき、「もう競馬は卒業だ。あとは息子に全部託すよ」と言って馬券を数枚、従兄弟に渡した。聞けば、当たり馬券は100円券ばかりで、換金したところで合計3620円。
男は給料を全部妻に渡して、威張る。女は従順なふりをする代わり、家計はがっちり握る。それはそれでバランスが取れていた時代があったのよね。私が結婚した1981年は、すでに給料は振り込み制になっていたけど、「給料に手を出さない」は、サラリーマン男の気概としてまだ残っていたと思う。
それが大きく変わったのは、私の実感で言うと、男女雇用機会均等法からね。職種も給料も男女差なし。めでたし、めでたし。と言いたいところだけど、正直、ライター業はハナから給料(原稿料)に男女差がないからピンとこない。