65歳以上のひとり暮らしの人口は1980年に男女合わせて約90万人だったが、2017年には約627万人に増加した。人生100年時代、ひとり暮らしが長期間にわたるケースが今後増えると予測される。
「おひとりさま世帯」では、どう認知症対策を考え、どのように“セルフチェック”すればいいのか。『週刊ポストGOLD 認知症と向き合う』で、介護アドバイザーの横井孝治氏はこう解説する。
「“自分は認知症になるかもしれない”ではなく、“自分は認知症になる”という心構えを普段から持つことが肝要です。認知症は10~20年のスパンで進行して、周りが気付いた時には手遅れということが多い。それだけ、自分では気付きにくい疾患だと、危機感を持つようにしましょう」
横井氏は「普段からのセルフチェックがより大切になる」と説明する。東京都が作成した「自分でできる認知症の気づきチェックリスト」(別掲)は使いやすい。
「不安を感じたら、医師に相談しましょう。ただし、かかりつけの病院ではなく専門医に行きたい。顔見知りの医者だと、『あなたぐらいの年齢だと物忘れがあっても普通ですよ』と見過ごされてしまうことがあります。“不安があれば専門医”が認知症治療の鉄則です」(横井氏)
まずは「物忘れ外来」で専門医に診てもらうのが望ましい。また、「地域包括支援センター」に相談することも有効な手だ。
横井氏は、「認知症を患っても適切な治療とサポートがあれば、一人での生活は続けられる」と言う。その上で、特に注意したい点をこう語る。
「記憶力が低下したなら、メモを残すなど自分でできる対処法もあります。ただ、『理解力の衰え』には注意が必要です。料理の手順が分からなくなるなど、生活に支障が出てきます。テレビを見ていてストーリーが追えなくなってきた、新聞を読んでいて意味がわからなくなってきたという症状を自覚したら、迷わず病院に行きましょう」