加齢とともに生じる「睡眠」にまつわる変化。つい“歳のせい”と片付けがちだが、深刻な健康リスクにつながる可能性もある。『週刊ポストGOLD 認知症と向き合う』より、睡眠と認知症の関係についての専門家の知見を紹介する。
70代男性のAさんは最近になって、“眠りの質”が落ちていると感じるようになったという。
「夜中にトイレで目が覚めると、それ以降、何時間も眠れなくなるんです。起床時に爽快感もなくなりました。妻に相談しても、“70過ぎたら誰でもそうなるんじゃない。周りの友達からもよく聞く話よ”と言われるので、そんなものなのかなぁと思っているのですが……」
近年、認知症と睡眠の関係について研究が進んでいる。Aさんが訴えるようなかたちで、睡眠の質が低下していると、認知症の進行を早めることがあるとわかってきた。鳥取大学医学部教授で認知症研究の第一人者である浦上克哉氏が解説する。
「特にアルツハイマー型の認知症と睡眠の質に関係があると明らかになってきています。原因物質として知られているタンパク質『アミロイドβ』は、日中の脳が活発な時間に分泌され、夜間の就寝中に脳から掃除(排出)されます。睡眠不足や睡眠の質が悪いと、アミロイドβが蓄積されて症状が悪化するのです」
浦上氏は、睡眠時間の目安として「6~8時間を確保することを目標にしたい」とする。その上で、「睡眠の質」にこだわりたいと言う。
「夜中に何度も起きたり、すっきりした気分で起きられないなどの自覚があるなら、睡眠の質が低下していると考えられます。眠りの質に関係するホルモンに『メラトニン』がありますが、これは加齢とともに分泌量が少なくなります。メラトニンは日内リズムを整える役割があるので、分泌が滞ると昼夜のリズムが崩れて夜なかなか寝付けないなどの睡眠障害につながります」(浦上氏)