ライフ

「虐待事件は他人事ではない」 町田そのこ氏、本屋大賞候補作を語る

本屋大賞候補にも選ばれた注目作について、著者の町田そのこさんに訊いた

本屋大賞候補にも選ばれた注目作について、著者の町田そのこさんに訊いた

【著者インタビュー】町田そのこ氏/『52ヘルツのクジラたち』/中央公論新社/1600円

【本の内容】
 田舎すぎて満足に店もなくて、コンビニすらない〉町にひとり引っ越してきた女性・貴瑚。他人と関わり合いたくないという理由で、人間関係を含めたすべてを捨てて東京から来た彼女だったが、母に虐待され「ムシ」と呼ばれる言葉の話せない少年と出会い、頑なな気持ちはやがて変化していく。貴瑚と少年の過去に何があったのか。明かされていく衝撃の事実と、希望の差す結末に涙なくして読めない傑作。

「どうしたらいいんだろう」私自身が考えながら書いた

 クジラの声の周波数はだいたい10から39ヘルツなのだそう。ところが、52ヘルツの高音で鳴くクジラがいて、このクジラの声はほかのクジラたちには聴こえないらしい。

「デビュー作の『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』の短篇連作を書くのに、海の生き物の生態をいろいろ調べていたとき、52ヘルツのクジラのエピソードも見つけました。なんだか物語になりそうだけど、短篇に落とし込むにはイメージが壮大すぎる気もして、いつか長篇を書くときのために取っておいたんです」

 声を出しても仲間に聴こえないクジラの存在は、恐怖や悲しみ、怒りの声をあげたくてもあげられない人たちがいることと重なり合う。

『52ヘルツのクジラたち』の主人公が移住するのは大分県の海辺の漁師町。これまで架空の町を描いてきた町田さんだが、初めて現実の場所を舞台にした。

「私の家は祖父母の代からずっと九州で、大分には時々、クジラが打ちあがるという話を聞いてたんです。いつか見てみたいな、と思っていたので、52ヘルツのクジラの話を書くなら大分で、とすんなり2つが結びつきました」

 長篇に挑戦するのは4作目になる本作が初めてだが、プロット(筋書)はつくらずに、書いていったそうだ。

「無謀なことをしたと自分でも思うんですけど(笑い)、プロットを決めて書くのが窮屈なんです。1章を編集者に渡したときは、終わりがまったく見えていなくて、主人公と、虐待を受けている少年、2人が幸せになる終わり方を模索しながら書いていきました。先が見えないから途中で何度も手が止まり、『どうしたらいいんだろう』って主人公が思っているときは、私自身が、『どうしたらいいんだろう』って考えていたりします」

 丘の頂上にある古い一軒家に引っ越してきた主人公は、なぜこの町に移り住んだのか。彼女が時折、心の中で呼びかける「アンさん」とは何者なのか。彼女が知り合った、虐待を受けているらしい少年は、なぜ話せないのか。主人公は、なぜ少年を放っておくことができないのか。現在と過去を行ったり来たりしながら、いくつもの「なぜ」の答えが解き明かされていく。

「書きながら、ああ、この人はこういう背景がある人なんだな、って自分の中でだんだん具体的になっていくようでした。書きたいことが自分の中にいっぱいあるのを、次はじゃあこの話を出すタイミングだな、次はこれを、って感じで書いていき、書きあげたあとで大きく修正するところはなかったです。この次、同じやり方はできないかも(笑い)。構成をほめられると、ちょっとドキドキしますね」

 最初に決めたとおり、ハッピーエンドではあるが、かなり現実的な、地に足のついた終わり方を選んでいる。

「きれいな、夢のある終わり方を選ぶこともできたと思うんですけど、このテーマをファンタジーのように扱ったらだめだと、途中で終わり方を決めました。もしかしたら、プロの目から見ればもっとうまい助け方があったかもしれません。小説の読者が一緒になって考えてくれたらいいなと思います」

 児童虐待や、シングルマザーの貧困問題については、ずっと関心があったという。

「私が子どもを産んだ1週間後に、生まれてまもない赤ちゃんが遺棄された事件が地元であったんです。私自身、シングルマザーだった時期もあるので、他人事ではないという気持ちがあります。今回、小説に書いたからと言って、自分の中でこの問題を消化できたというわけでもないので、この先もアプローチを変えながら書いていくことになるんじゃないかなと思います」

関連記事

トピックス

初めて沖縄を訪問される愛子さま(2025年3月、神奈川・横浜市。撮影/JMPA)
【愛子さま、6月に初めての沖縄訪問】両陛下と宿泊を伴う公務での地方訪問は初 上皇ご夫妻が大事にされた“沖縄へ寄り添う姿勢”を令和に継承 
女性セブン
中村七之助の熱愛が発覚
《結婚願望ナシの中村七之助がゴールイン》ナンバーワン元芸妓との入籍を決断した背景に“実母の終活”
NEWSポストセブン
松永拓也さん、真菜さん、莉子ちゃん。家族3人が笑顔で過ごしていた日々は戻らない。
【七回忌インタビュー】池袋暴走事故遺族・松永拓也さん。「3人で住んでいた部屋を改装し一歩ずつ」事故から6年経った現在地
NEWSポストセブン
大阪・関西万博で天皇皇后両陛下を出迎えた女優の藤原紀香(2025年4月、大阪府・大阪市。撮影/JMPA)
《天皇皇后両陛下を出迎え》藤原紀香、万博での白ワイドパンツ&着物スタイルで見せた「梨園の妻」としての凜とした姿 
NEWSポストセブン
ピーター・ナバロ大統領上級顧問の動向にも注目が集まる(Getty Images)
トランプ関税の理論的支柱・ナバロ上級顧問 「中国は不公正な貿易で世界の製造業を支配、その背後にはウォール街」という“シンプルな陰謀論”で支持を集める
週刊ポスト
“極度の肥満”であるマイケル・タンジ死刑囚のが執行された(米フロリダ州矯正局HPより)
《肥満を理由に死刑執行停止を要求》「骨付き豚肉、ベーコン、アイス…」ついに執行されたマイケル・タンジ死刑囚の“最期の晩餐”と“今際のことば”【米国で進む執行】
NEWSポストセブン
石川県の被災地で「沈金」をご体験された佳子さま(2025年4月、石川県・輪島市。撮影/JMPA)
《インナーの胸元にはフリルで”甘さ”も》佳子さま、色味を抑えたシックなパンツスーツで石川県の被災地で「沈金」をご体験 
NEWSポストセブン
何が彼女を変えてしまったのか(Getty Images)
【広末涼子の歯車を狂わせた“芸能界の欲”】心身ともに疲弊した早大進学騒動、本来の自分ではなかった優等生イメージ、26年連れ添った事務所との別れ…広末ひとりの問題だったのか
週刊ポスト
2023年1月に放送スタートした「ぽかぽか」(オフィシャルサイトより)
フジテレビ『ぽかぽか』人気アイドルの大阪万博ライブが「開催中止」 番組で毎日特集していたのに…“まさか”の事態に現場はショック
NEWSポストセブン
豊昇龍(撮影/JMPA)
師匠・立浪親方が語る横綱・豊昇龍「タトゥー男とどんちゃん騒ぎ」報道の真相 「相手が反社でないことは確認済み」「親しい後援者との二次会で感謝の気持ち示したのだろう」
NEWSポストセブン
「日本国際賞」の授賞式に出席された天皇皇后両陛下 (2025年4月、撮影/JMPA)
《精力的なご公務が続く》皇后雅子さまが見せられた晴れやかな笑顔 お気に入りカラーのブルーのドレスで華やかに
NEWSポストセブン
真美子さんと大谷(AP/アフロ、日刊スポーツ/アフロ)
《大谷翔平が見せる妻への気遣い》妊娠中の真美子さんが「ロングスカート」「ゆったりパンツ」を封印して取り入れた“新ファッション”
NEWSポストセブン