公人が失言したとき、われわれはどのような態度をとるべきなのか。寛容に受け止めるべきなのか、厳しい視線を向けるべきなのか。森喜朗・元東京五輪組織委員会会長の女性蔑視発言へのバッシング問題について、評論家の呉智英氏はこう述べる。
* * *
二月十三日「週刊新潮」からコメントを求める電話があった。森喜朗オリ・パラ組織委会長の「女性蔑視発言」が問題になっているが御意見をうかがいたい、という。ああ、それは森喜朗が低学歴だからだね、と、私は答えた。受話器の向こうで、記者が笑っているのが分かる。でも、こんなコメント、記事にできないよな、と私。一応デスクに聞いてみますが、と記者。
なかなかしっかりした記者だ。学歴問題は脇へ置いといて、森発言バッシングについては…と、私は三十分ほど話をした。同誌二月二十五日号では、限られた字数内でよくまとめている。
「こうした風潮を評論家の呉智英氏はこう斬る。『寛容になれという不寛容』が蔓延(はびこ)っている」
私の念頭には、昨年末に出た森本あんり『不寛容論』(新潮選書)があった。森本は二〇一五年には『反知性主義』がポピュリズム流行の風潮の中で話題となった。今度の『不寛容論』もいくつもの書評で取り上げられている。新大陸アメリカで寛容思想がどのように成立したか詳論し興味深い。しかも「寛容の強制」というパラドックスが成立することも指摘している。私が週刊誌でコメントした「寛容になれという不寛容」のことだ。
これは論理学・哲学で言う「自己言及のパラドックス」である。「全称命題のパラドックス」と言ってもいい。命題propositionとは、提案、提題、題を命(の)べる、という意味で、命(いのち)とは無関係だ。
自己言及のパラドックスは、古く聖書にも出てくる。「(クレタ島人が言った)クレタ島人は嘘つきだ」(テトス書1・12)。じゃ、その発言(命題)自体が嘘ではないのか、ということになる。仮にこれが「クレタ島人の半数は嘘つきだ」なら、こうしたパラドックスは生じない。全称命題だから、こういう逆説になる。部分命題ならパラドックスは起きない。