新型コロナウイルス感染対策のため、全国の小中学校と高校、特別支援学校に臨時休校要請が出されたのが昨年2月末だった。それから一年、学校内の風景もがらりと変わった。
オンライン授業を始め、アルコール消毒やマスクの着用などといった感染対策はもちろんだが、「こういう時だからこそ、学校が少しでも過ごしやすい場所に」と考える先生は少なくない。コロナをきっかけに、革新を続ける青稜中学校・高等学校(東京都品川区)の青田泰明校長に話を聞いた。
遅れがちだったICT化、一気に進んだオンライン授業
「休校が明けても、自宅に基礎疾患がある方がいる、高齢者と住んでいるなどで、学校に来られない生徒もたくさんいます。そういう生徒向けにはオンラインで授業をおこなっています。そうやって、学校に来る生徒と来ない生徒で学習のスピードに差が出ないように、ハイブリッドなことができたのはコロナならではでした。
入試も、ひとつの教室に入れる人数を減らしたり、人との接触を避けるため、タブレットでの試験方法も取り入れました。学校業界として、ICTを用いたパラダイムシフトが一気に進んだのは良いことですし、オンラインでここまでできる、でもこれはまだまだ難しい、といった課題も見えたのは大きな発見でした。」(青田校長、以下「」内同)
生徒も教員も 教室や部活での「新しい行動様式」
換気のため窓やドアを常時開けておく、手指のアルコール消毒、机の横にアクリル板をつけるなど、今やすっかり当たり前になった光景は、学校でも同じだ。
生徒も教員も常にマスク着用。さらに教員はフェイスシールドをつけ、大声を出さなくても声が届くように小さなスピーカーを襟元につけるようにした。生徒たちがこれまで思い思いに机をくっつけ合って食べていたお弁当は、自分の席に座り、人と話をせずに食べる。
「マスクも外さず、“顎マスク”もしないようにするなど、周囲に気を遣うことを教えるところから始まりました。体育の授業もボールをこまめに消毒したり、コーラス部も間隔を2メートルあけて、コーラス用のマスクのようなものを使ったりとか、部活のなかの行動様式も変わりました」