〈がんばろう! 石巻〉。そう記された看板の近くにまつられる小さな炎は、消えることなく燃え続ける──。
東日本大震災で宮城県石巻市にあった自宅を失った黒澤健一さん(50才)は、震災1年後の2012年3月12日から、一日も欠かさずこの地を訪れ、ランプに灯油を補給している。
「炎の種火は北上や女川、石巻で流された家の木片で、1日2回の灯油補給を欠かしません。こんな看板、最初は誰も求めていませんでしたよ。迷いの中で作って、でも、励ましてくれる近所の人や手を合わせる人もいて、この炎や看板には『力があるんだな』と思いました」(黒澤さん)
絶やさず燃え続ける炎には、震災の記憶を受け継ぎ、次の世代に犠牲者を出さないという願いが込められている。
石巻の街が新しく生まれ変わっても、黒澤さんの毎日は変わらない。
「10年経って何が変わったかと聞かれても、何も変わってないです。すっかり変わった街の中で、どう生きていくか、つねに現在進行形で考えています。未来へ向かっての1コマがいまというだけです」(黒澤さん)
宮城県仙台市宮城野区蒲生地区に住んでいた笹谷由夫さん(74才)も、津波で自宅を流された。
震災当日、20才だった長男の舟一さんと、1つ下の次男の要司さんの帰宅を車の中で一睡もせず待ち続けたが、子供たちが帰ってくることはなかった。
「『何とか生きていてくれ』と毎日毎日それだけを祈っていましたが、別々の遺体安置所で2人とも見つかりました。守ってやれなかったことが悔しくて悔しくて、『おれが殺してしまった』と自責の念に苛まれ、毎日毎日苦しみました」(笹谷さん)
自宅があった場所は危険地域となり、家を建て直せない。笹谷さんはその場に、子供たちの名から「舟要観音」と名づけた観音像を建てて、わが子の生きていた証とすべく、毎日祈りを捧げている。
そんな笹谷さんが思わずこぼした本音が、被災地とそれ以外の人々とのギャップだ。
「蒲生では1150世帯のほとんどが流され、300人以上が亡くなりました。被災地は震災10年という節目になれば注目されますが、そのとき以外は蔑ろにされている気がします。私は毎日、観音様に祈りを捧げていますが、だからなんだと言われれば、これがなんの役にも立たないことはわかっています。ただ、私は私のやり方で、やりたいことをやるしかないというだけです」(笹谷さん)