コロナ禍の影響を大きく受けた大学入試も、一般選抜がおおむね終了した。
今年の入試は国公立大、私立大とも志願者減となった。国公立大が3.2%減だったのに対して、私立大は現在のところおよそ12%と大きく減少している。戦後最大といっていいほどの減少だ。
中でも私立大では志願者が減少した有名大学が多かった。GMARCH(学習院大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)でも、志願者が増えたのは学習院大と立教大だけだった。
「浪人生の減少」が私大志願者数に直結
減少の理由は、はっきりしている。文部科学省の進める今年度から始まった入試改革とコロナウイルスの感染拡大で、特に浪人生の減少が目についたことが要因だ。
今年度からの入試改革に敏感に反応し、昨年の受験生は入試改革への不安から昨年のうちにほとんどが大学に進学してしまった。そのため、今年は浪人生が2割ほど減った。高校卒業者は昨年に比べて2.6%減だから、浪人生の減少が大きいことがわかる。
浪人生は併願校数が多いため、浪人生が減少すると私立大志願者数は減少する。ただ、今年はそれだけでなく、現役生でも併願校数を減らしたと見られる。コロナウイルスが感染拡大している大都市圏の大学の受験を避け、地元志向が強まったこともある。
さらには、オープンキャンパスや大学の説明会がコロナ禍で対面では開催されず、大学情報が限られたこともあり、併願校を増やせなかったこともあるようだ。また、年明けに入試が行われるのかどうかの不安から、昨年内に合格が決まる学校推薦型選抜、総合型選抜を安全志向から活用した受験生も多かった。
その一方で、受験生だけでなく大学も一般選抜が実施できるかどうかの不安があった。そのため、年内の選抜で合格者を多めに出した大学も少なくなかったようだ。年内の試験では、志願者が大きく増えたわけではなく、大学が多めに合格者を出して入学者を確保したと見られる。その結果、一般選抜の志願者減につながったようだ。