美術史家で明治学院大学教授の山下裕二氏と、タレントの壇蜜。日本美術応援団の2人が、日本の美術館や博物館の常設展を巡るこのシリーズ。今回は東京都・文京区の印刷博物館の第1回。2人が重要文化財にもなっている「銅活字」などを見て回る。
壇蜜:印刷博物館の展示室へと続く回廊では古代のラスコーの壁画やロゼッタ・ストーン、江戸時代の浮世絵や1964年の東京五輪ポスターなど、様々な展示が壁面を飾っています。
山下:プロローグと呼ばれる導入路で、紀元前から人類が刻んできたビジュアルコミュニケーションの足跡を豊富な歴史的史料のレプリカと共に辿っています。
壇蜜:印刷=コミュニケーションの手段であることがプロローグからよくわかりますね。展示室ではいかに印刷技術が発展してきたのか、体系的に学べます。
山下:昨秋に印刷の日本史を中心に展示がリニューアルされ、日本での印刷の形成・発展を深く掘り下げる構成となりました。『百万塔陀羅尼』は奈良時代に印刷され、年代が明確な印刷物としては世界最古です。
壇蜜:重要文化財の『駿河版銅活字』は江戸時代。日本人の手による銅活字を初めて世に送り出したのがあの徳川家康だったとは!
山下:家康と覇権を争った豊臣秀頼や直江兼続なども木活字を使い、印刷や出版に熱心に取り組みました。
壇蜜:関ヶ原の戦いの裏では書物の印刷を通じた知的バトルがあったのですね。
【プロフィール】
山下裕二(やました・ゆうじ)/1958年生まれ。明治学院大学教授。美術史家。『日本美術全集』(全20巻、小学館刊)監修を務める、日本美術応援団団長。
壇蜜(だん・みつ)/1980年生まれ。タレント。執筆、芝居、バラエティほか幅広く活躍。近著に『三十路女は分が悪い』(中央公論新社刊)。
●印刷博物館
【開館時間】10時~18時(最終入館は閉館30分前まで)
【休館日】月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始、展示替え期間
【入館料】一般400円
【住所】東京都文京区水道1-3-3トッパン小石川ビル
撮影/太田真三 取材・文/渡部美也
※週刊ポスト2021年3月19・26日号