放送作家、タレント、演芸評論家で立川流の「立川藤志楼」として高座にもあがる高田文夫氏が『週刊ポスト』で連載するエッセイ「笑刊ポスト」。今回は、学生時代によく聴いた、父は五代目古今亭志ん生、10歳下の弟が古今亭志ん朝という十代目金原亭馬生にまつわる思い出をつづる。
* * *
いま毎日2席ずつ十代目金原亭馬生を聴いている。渾身の50席が収められたCDブック『十代目金原亭馬生 東横落語会』を小学館サマサマから頂いたのだ。2席ずつ聴いても25日はかかる。なんだか自分がオツな馬生になった様な気になってくる。渋すぎるいぶし銀のような芸、淡淡とした枯れた味、水墨画のような噺。どれを聴いてもなつかしく江戸の味と匂いがする。
学生時代、私はよく馬生を聴いたが、新宿の末広亭なぞ昼席の2時頃、ホワーンと出てくる。一番前の席に陣取った私の鼻先にス~ッとほのかな酒の香り。朝から少しずつ呑み、肴には一切手をつけなかったときく。ある意味、老成してみせる名人だったのかもしれない。絶対明治生まれだろうなと思っていたが、昭和3年生まれ、昭和57年には54歳という若さで亡くなっている。
“ミスター落語”とも言うべき五代目古今亭志ん生の長男として生まれ、10歳下にはサラブレッド、華やかな次男・古今亭志ん朝がいる。若き日は父はまだ売れず、御存じの“なめくじ長屋”での“びんぼう自慢”暮し。さっそうと出てきた弟・志ん朝にはそんな苦労がない。まさに飢えと寒さ、貧乏という落語そのものを体験してきた馬生。父と弟に当たるスポットの影で、じっくりと芸を醸造したのだろう。
この50席の音源というのは昭和31年から30年間、渋谷の東横百貨店にあった東横ホールで開催されていた会のもの。よくぞ出してくれたものだ。渋谷生まれの私としては渋谷で古典落語の会というのも珍しく、学生時代はよく通った。志ん生・文楽の時代も終り、圓生・小さんの時代に少し若手の馬生がレギュラー入りし、大看板達に見劣りのない至芸を披露した。「目黒のさんま」が良くて「湯屋番」「ざる屋」がいい。このCDブックには珍しい、私も初めて聴く「夢の瀬川」という、本当に俳句のように言葉を抽出し「間」できかせる噺も収録されている。