いつの時代もテレビのゴールデンタイムの主役であり続けているクイズ番組。コミュニケーションを深めたり、知識やひらめきを競い合ったりできるため、コロナ禍の自粛生活の気分転換に、一家で楽しんでいる人も多い。そんなクイズ番組は、いつ頃生まれ、どう変化してきたのか?
「戦後、GHQ傘下のCIE(※)の指導で、教養的な娯楽として米国や英国のクイズ番組をラジオに持ち込んだのが、日本のクイズ番組の始まりです」
(※民間情報教育局、Civil Information and Educational Section)
そう話すのは、クイズプレーヤーの伊沢拓司(26才)。
敗戦翌年の1946年にNHKラジオ第1で始まった『話の泉』が、日本初のラジオクイズ番組といわれている。
「これは、聴取者から寄せられた問題に博学博職の文化人がユーモアを交えて答えるもので、問題が採用されるのは1300通に1通。採用されたら30円、解答者が解答できなかったら50円の賞金が出され、18年間続きました」と語るのは、専門誌『QUIZ JAPAN』編集長で日本クイズ協会理事の大門弘樹さんだ。
「その後、読売新聞が1956年から日曜版で連載を始めた『ボナンザグラム』は、1950年代に米国で始まった新しい“伏字クイズ”です。当時はこれに応募する人たちで、郵便局があふれ返ったといわれています」(大門さん・以下同)
そして、テレビにクイズ番組が誕生したのは1953年のこと。
「長年、『ジェスチャー』が日本初のクイズ番組といわれていましたが、弊誌が調べ直したところ、テレビ放送開始3日目に人気ラジオ番組をアレンジした『三つの歌』という番組が放送され、その後、初のオリジナルクイズテレビ番組として、『私の仕事はなんでしょう』が、放送されたことがわかりました。いずれもNHKの番組です」
この第1次クイズブームの後、テレビの普及率が50%を超えた1960年代に第2次クイズブームが起こる。
視聴者参加型がタレント型へと移行
民放では1963年の『アップダウンクイズ』(毎日放送)をはじめとする視聴者参加型の名物クイズ番組が次々に生まれ、1970年代まで隆盛を極める。
第2次クイズブームには印象的な番組が多く、『クイズグランプリ』(フジテレビ系)や『ベルトクイズQ&Q』(TBS系)などの帯番組が誕生する。