2020年度の将棋界は、記録4部門(対局数、勝数、勝率、連勝)のうち勝数と勝率の2部門を藤井聡太二冠(18)が制する結果となった(44勝、勝率0.846)。史上初めての4年連続勝率8割超え、そして羽生善治九段(50)以来2人目となる4年連続勝率1位という偉業である。
その熱気冷めやらぬまま、3月27日からは将棋の早指し王を決定する番組『第4回ABEMAトーナメント』が幕を開けた。同番組でチームリーダーを務める羽生九段が、“藤井フィーバー”以降の将棋界について語った。(取材・文/輔老 心)
* * *
“羽生九段”という呼び方に、世間はようやく慣れてきた。
これまで99度にわたりタイトルを戴冠してきた羽生善治は、羽生名人、羽生竜王など、ずっとタイトル名付きで呼ばれてきた。あまりに強すぎて、一時は「羽生と一度も対戦せずに引退する棋士が何十人といる」と言われたほどだ。挑戦者になる以外、対戦できない。常に戴冠しているので予選には出てこない──。
藤井聡太二冠(王位・棋聖)の登場でブームに湧く昨今の将棋界。藤井フィーバー以前に一般マスコミを巻き込んで起こった将棋の“ビッグブーム”は、羽生九段が「七冠同時制覇」を果たしたときだった。
その張本人は、現代の若い棋士の勢いをどう感じているのだろう。羽生は藤井聡太二冠と、永瀬拓矢王座の将棋の魅力をこう語る。
「藤井二冠の将棋は、恐ろしくシャープ。切れ味が鋭いところが魅力です。永瀬王座はかなりのオールラウンダーでどんな将棋でも指せる。あとは非常に腰が重くて負けづらい将棋ですね。お二方とも、簡単には土俵を割らない強さがあります。あっさり負けることがないのが、第一戦で活躍している強さかなと思います」
中学3年生でプロ棋士としてデビューし、10代も、20代も、30代も、40代も、ずっとトップで戦ってきた羽生。彼が指してきた将棋が、将棋の最先端を作ってきたことは間違いない。その偉業で2018年には国民栄誉賞も受賞した。