クルマの自動運転が進化している。3月にはホンダが量産車としては世界初となる、「レベル3」の自動運転機能を搭載した新型「レジェンド」を発売した。まさに自動車革命の到来だが、運転操作のすべてを人間ではなくシステムが行う時代が来れば、自動車保険はどうなるのか。ニッセイ基礎研究所主席研究員の篠原拓也氏が解説する。
* * *
クルマの自動運転で新たな動きが出ている。自動運転は、かつてはSF小説の中で「夢のクルマ」として描かれ、空想のものに過ぎなかった。
だが、1980年代に専用の道路上を走行する車種が開発され、2000年代に入ると市街地を模したコースでの走行実験が進められた。そして2010年代、自動運転機能を搭載したクルマの開発や自動運転での高速道路走行を通じた物流サービス、無人自動運転移動サービスなどの実証実験が始まっている。
自動運転については、交通事故の低減、交通渋滞の緩和・解消、ドライバーの人材不足の補完、高齢者の移動手段の確保、環境負荷の低下など様々な効用が期待されている。
そして、自動運転技術の進歩に合わせて、新しい自動車保険の仕組みついても検討や取り組みが進められてきた。ここでは簡単に見ていくこととしたい。
自動運転のレベルはどこまで進んだか?
よく知られたことだが、ひとくちに自動運転と言っても、システムが操舵や制動といった運転操作の一部を代行するものから、すべての運転をシステムが行い運転者不要となるものまで、いくつかの段階がある(別掲表参照)。
運転者がすべての運転タスクを行う状態は、レベル0。そのうえで、自動運転の程度は別掲表の通り5つの段階に区分されている。先日ホンダが発売した新型「レジェンド」は、条件付きだが、システムがアクセルやブレーキ操作を行う世界初のレベル3の量産車とされる。今後、レベル4、レベル5の運転自動化が進んでいくことが期待されている。
自動運転システムは、自動車の新機能の一種ではあるが、従来のメーカー単独での開発にはとどまらない。センサーやレコーダー(ドライブ・レコーダー=DR、イベント・データ・レコーダー=EDR)などのハード、人工知能(AI)、運転支援技術など、関連分野が広範囲にわたっており、多様なメーカー間で共同開発やM&Aなどが繰り広げられている。