4月解散ならどんなシナリオが待ち受ける?(時事通信フォト)
菅義偉・首相は安倍晋三・前首相との会談(3月29日)の後、議員会館の安倍事務所の前で待ち受けていた30人近い記者たちに囲まれると「内政、外交について意見交換した。非常に有意義だった」と語った。
訪米を前に「外交が苦手」とされる首相が安倍氏に外交上のアドバイスを求めたのはわかる。だが、わざわざ「内政」についても話し合ったとリップサービスしたことで、永田町は、すわ解散総選挙かと浮き足立ち、「4月30日解散、5月23日投開票」といった選挙日程が流れている。
しかし、安倍氏は「五輪まで」という期限付きで菅首相を支える意向であるとも言われている。裏を返せば、自分が誘致した東京五輪を成功さるまでは「菅続投支持」だが、その後はフリーハンドを持つという意味に捉えることもできる。この点については、麻生太郎・副総理とも合意しているようだ。
つまり、安倍氏は、菅首相が五輪を花道に退陣すること想定し、その後の総理人選について、麻生氏と話し合っているという状況にある。そして、その先にあるのは、自身の「政治的復権」だ。
では、もしも菅首相が本当に「4月解散」に踏み切った場合、安倍氏はどう出るのか。
当然、「五輪までは菅を支えるが、その後はフリーハンドで総裁選に臨む」という安倍・麻生合意は反故になるとみていい。政治ジャーナリスト・野上忠興氏が語る。
「総理が解散の決断をすれば、前総理も副総理にもそれを止めるのは難しい。安倍氏は、菅首相が“自爆解散”を選択するならそれもやむを得ないと考えて、復権に向けた動きを急いでいるのではないか」
だが、コロナの感染が再び拡大する中で五輪を開催するといっている当の菅首相が、ワクチン接種も進んでいないのに保身のために五輪直前に解散して政治空白をつくれば、有権者の強い批判を浴びるはずだ。
「自民党は大きく議席を減らす可能性が高い。仮に、自公で過半数を維持できて菅氏が首相に居座ろうとすれば、確実に党内から菅おろしが起きる。そのとき、背後で菅おろしの糸を引くのは安倍氏と麻生氏でしょう」(野上氏)
菅首相の“自爆解散”で、菅と安倍の戦いが始まるという指摘だ。そうなれば、党内基盤が弱い菅首相には圧倒的に不利だろう。