SNSなど現代人はテキスト(文字)でコミュニケーションを頻繁にとる。そんなとき、目につくのが「言葉の微妙な間違い」だ。「永遠と(延々と)」「うる覚え(うろ覚え)」「いちよう(一応)」「みよじ(名字)」などは、よくある間違いとして見慣れてきたが、「警察駄々(警察沙汰)」「レンシレンジ(電子レンジ)」などは、もはや「なるほど!」と感心さえさせられる。
おそらく、こういった間違いは、言葉を「音」で覚えて、自分が聞こえたように書くことで生み出されるものだろう。また、ネット上では、YouTubeのテロップによる影響を指摘する声もある。人気YouTuberであっても、自ら動画編集を担当している場合は少なくないし、校閲係が入っているわけでもない。本人の間違いがテロップに反映され、その動画の視聴者が言葉をまた間違って覚えてしまう可能性は十分に考えられそうだ。
しかし、地上波テレビのテロップが間違っている例も存在する。たとえば、3月18日に放送された『千鳥のクセがスゴいネタGP』(フジテレビ系)では、お笑いタレント・原口あきまさたちがコントを披露したとき、字幕テロップが「カンペを永遠と読んでる」となっていた。もちろん、このほかにもテロップに誤りがあった番組は存在する。テレビのこうした間違いに目くじらを立てるわけではないが、キー局がミスしているとすれば、視聴者がその言葉を覚えて同様に間違ってしまう可能性もあるだろう。
国立国語研究所の石黒圭教授は、「間違った言い方が採用されるのは、頭を使わずにできるだけ楽をして言おうとした結果です。よく言えば効率的、悪く言えばサボり。これがネイティブ・スピーカーの本能です」と言う。その上で、言葉の間違いが起こりやすい条件について解説してくれた。
「1つは、『布団をひく(布団をしく)』、『ふいんき(ふんいき)』、『いちよう(いちおう)』のように、間違った言い方のほうが、発音が楽な場合です。
次に、『怪獣電灯(懐中電灯)』、『舌づつみ(舌つづみ)』、『責任転換(責任転嫁)』のように、似た音が干渉する場合。こちらは、子どもが語を類推するときに起こりがちです」(石黒教授)