病院で処方箋をもらうにはちょっとしたハードルが高いということで、インターネットやリモート診療で「ピル」を手に入れる女性も多い。しかし、そんな状況に、思わぬ落とし穴が指摘されている。
「生理が重いので、『低用量ピル』を服用して対処してきました。これまでは産婦人科に通っていましたが、コロナ禍を機にインターネット購入に変えてみたんです。楽だし、安いし。でも、届いた商品には、これまでのパッケージと違って、外国の文字が並んでいて……。少し不安です」(30代女性)
ピルは大きく分けて2種類ある。低用量ピルと、避妊に失敗したときに服用する『アフターピル(緊急避妊薬)』だ。避妊薬として使われることがほとんどだった低用量ピルだが、近年は月経にまつわるトラブルを改善させる目的で服用する女性も増えている。
「低用量ピルをのむとホルモンの量や変動が抑えられて排卵が抑制されるため、避妊効果が得られます。また、排卵後のホルモン量の変動により引き起こされると考えられている月経前症候群(PMS)の症状が緩和されます。
ほかにも、子宮内膜が厚くならず経血量が軽減される、子宮内膜から生産される痛み物質が減少するため月経痛が改善されるなどの効果があり、『のんだら生理が劇的に楽になった』という女性は多い」(ナビタスクリニック内科医の山本佳奈さん)
低用量ピルが日本で発売されたのは1999年のこと。それから20年余りだが、日本の服用率は約3%にとどまる。「普及が進まない理由は2つ」と山本さんが解説する。
「1つ目は、低用量ピルもアフターピルもどちらも市販されていないことです。通院し、医師の診察を受けて処方箋をもらわなければいけないので、入手のハードルが高い。性暴力などから女性の体を守るため、政府は昨年末、第5次男女共同参画基本計画に、処方箋がなくてもアフターピルを薬局で入手できる仕組みの検討を盛り込みました。しかし、反対の声が多く、先行きは不透明です。
2つ目は、価格が高すぎること。一部、子宮内膜症や月経困難症など持病があれば保険適用ですが、それ以外は自由診療となるため自費。低用量ピルはひと月分で2500円前後、アフターピルは1回で6000~2万円程度と高額です。海外だと、どちらのピルも市販されているうえ、価格は日本よりも断然安い。たとえばタイでは、低用量ピルが100~1500円程度、アフターピルは150~300円程度で手に入ります」
日本では、手に入りにくいうえに高額なピル。冒頭の女性のようにインターネットで購入する人が出てくるのも当然だろう。インターネットでピルを処方するサービス「スマルナ」を運営する薬剤師の石井健一さんが警鐘を鳴らす。
「現在、日本では未承認の海外製のピルが少なくない規模で流通しています。『簡単に入手できるから』『安いから』という理由だけで安易に購入すると、取り返しのつかないことになる可能性があります」
日本の厚労省が安全性と効果を確認して承認したピルではない「ニセモノのピル」には危険性が潜んでいる——。