酒類業界といえばかつては男性社会のイメージが強かったが、時代の変遷とともに、リーダーとしても女性の活躍の場が広がってきている。サントリーホールディングスも、たとえばグループ会社のハーゲンダッツジャパンは女性社長で、昨年はサントリースピリッツ大阪工場で同社初の女性工場長も誕生。さらに今年1月、グループの酒類事業会社で初の女性トップとなったのが、サントリーワインインターナショナルの吉雄敬子社長である。同氏が考える「良いパフォーマンスを生むチーム論」とは。
――学生の人気企業ランクで毎年上位に選ばれるサントリーですが、吉雄さんはどんな就職活動をされましたか。
吉雄:業種選定にあたっては、お酒や飲料といったこだわりより、学生だった私でも理解しやすい商品を扱っている企業に絞り就職活動をしました。漠然と消費財メーカーに入社できたらいいなと思っていたので、サントリーだけでなく、化粧品会社などの入社試験も受けました。
私がサントリーに入社したのは1991年。就活した年はまだバブル経済が弾ける前で、景気がいい時代でもありました。
私より4、5年先輩の方まではいろいろご苦労も多かったのではないかと思いますが、1986年に男女雇用機会均等法が施行されたことで、女性が働きやすい会社かそうでないかの議論も多くなり、均等法施行以降は、女性の働きやすさを掲げる企業も増えていきました。
ただ、サントリーは昔から女性が働きやすい自由闊達な会社として有名でしたし、当時、ワイン事業部(※サントリーが持ち株会社化して事業会社をぶら下げるようになったのは2009年から)で働いていた大学の先輩からも、「のびのびと仕事ができて、いいわよ、サントリーは」と直接、話を聞いていたことも大きかったと思います。
チームでの開発に欠かせない「生活者の目線」
――これまで多くの商品開発チームを率いてきたと思いますが、もっとも大事にしてきたことは何ですか。
吉雄:お客様がどんな点にご不満を持ち、どんなことを商品に求めていらっしゃるのかといった点について、常に消費者起点の発想でしっかり話し合うことです。チームのメンバーが4、5人も集まれば、年代の幅も20代から40代まで広がりますが、ターゲット層であるお客様の像を、よりはっきりしたものにしていくためにも、メンバー個々人に自分の話もしてもらっています。
たとえば「夫婦でスーパーに行く?」「いや、僕は行きません」「なぜ一緒には行かないの?」といった、普段の何気ない行動についての話でもいいのです。
自分たちの1人の生活者としての行動と、ターゲット層にしているお客様の重なり合う部分、あるいは違う部分をよく検証していくことで、お客様の像が可視化できるようになってくる。だから、チームのメンバー全員、お客様についてのディスカッションをする際は、自分の話や体験、経験なども交えながらするという点は心がけています。
そして大事なのは、たとえば話し合うメンバーをマーケッターだけに限定してしまうのではなく、商品の中身を設計するメンバーやデザイナーなど、いろいろな部署から集まってもらうこと。この方法は昔から一貫していますが、私は今もそのやり方がいいと思っています。