取材では毎回、自分の口から発する言葉を一つひとつ確認するように丁寧に話す羽生結弦選手(26才)が、国別対抗戦(4月15日~18日)を終えてきっぱりと断言したのは、2022年の北京五輪のことは考えていないということだった。3月の世界選手権では、ジャンプについての「GOE(出来栄え点)」が低すぎることが話題になったが、国別対抗戦でも、羽生自身が「いまできるベストの3回転アクセル」というジャンプの点数は伸び悩み、女子シングルの紀平梨花選手(18才)や坂本花織選手(21才)の採点についても「厳しすぎる」という声が多く上がった。「北京五輪のことは考えていない」と断言した裏には、こうした採点競技としてのフィギュアスケートに、“限界”を感じた面があるのか。
羽生選手は昨年、早稲田大学人間科学部通信教育課程を卒業したが、その卒業論文は学術誌にも掲載された。卒論の掲載は異例のことだという。
そのなかで羽生選手は、フィギュアスケートの採点制度が《その試合の審判員の裁量に委ねられている部分が大きい》と指摘。さらに、自らの手首やひじの関節など最大32か所にセンサーをつけ、ジャンプなどの動きをデジタルデータ化する研究を行った結果、AIによって《ジャンプに関してだけでなく、ステップやスピンなどの技術的な判定は完全に(デジタル化)できるように感じた》と書いている。
だが、実際には技の「基礎点」についてさえも、人間の“主観”から抜け出せないのが現状だ。羽生選手が目指す4回転半について、国際スケート連盟は「12.5点」と規定しているが、この基礎点に対しては、「3回転や4回転ジャンプの基礎点に比べて、明らかに低すぎる」(フィギュアスケート関係者)との批判も多い。
2017~2018年シーズンまでは「15点」だったが、羽生選手が4回転半への挑戦を公言し始めた時期になぜか「2.5点」も減点されてしまったのだ。元国際審判員のAさんはいう。
「そうした採点のブレが続いたことで、羽生選手は“もう点数や勝ち負けにはこだわりたくない”という心境に至ったのではないでしょうか。卒業論文でAI化を提言したのは、後輩たちのために“不公正のない未来”を描いてあげたいという思いがあるからでしょう」
そして現役選手としての最大かつ最後の目標は、4回転半の点数ではなく、あくまでも、“初めて成功させる”ことにあるようだ。Aさんはこう話す。
「もちろん4回転半が成功すれば北京五輪での金メダルはぐっと近づきます。でも、北京五輪が“頭にない”というのは、彼の本音でしょう。もしかすると、4回転半を完璧に成功させたらどんなに小さい大会だったとしても、“これが僕の最高傑作です”と言って引退してしまうかもしれません」
そんな見方を裏付けるかのように、羽生選手は国別対抗戦の練習で、4回転半に挑み続けた。いずれも転倒や回転不足に終わってしまったが、本人はその意図をこう語った。
「試合会場でやることに意義がある(中略)刺激があるなかでやった方がイメージが固まりやすい」
4月28~30日に青森県八戸市の「フラット八戸」で開催されるアイスショー「スターズ・オン・アイス」の一般向けチケットの販売が4月18日に始まり、売り場には開店前から長蛇の列ができた。転んでも起き上がり、また転んでも起き上がる彼の姿は日本中、いや世界中の人々の「光」になる。
※女性セブン2021年5月6・13日号