コロナ禍では数多くの業界が多大なダメージを被ったが、とりわけ厳しい状況に追い込まれたのがエンタメ業界。68年もの間、ハイレベルなパフォーマンスを届け続けてきた劇団四季も例外ではなく、「舞台なんて不要不急」という厳しい声も寄せられた。
昨年は公演回数が半減して50億円近くの損失額を計上し、クラウドファンディングを実施すると、支援金額は2億円を超えた。困窮するエンタメ業界の実情が世に知られても、まだ課題はある。劇場は大勢の人が集まって観劇し、舞台に立つ俳優は当然、マスクをつけて演じるわけにはいかないからだ。代表取締役の吉田智誉樹さんはいう。
「客席で会話や歌唱、飲食をしなければ、劇場は基本的に、クラスターにはなり得ない場所なのです。劇団四季では、出演者が発声する際の飛沫の飛散距離を専門家と調査したうえで、舞台と客席の距離を充分に取り、『キャッツ』などにある、出演者が客席に降りる演出はすべて、大幅に変更しました。
そのうえで、すべてのお客さまにマスクを必ず着用していただき、上演中の会話や歌唱も避けていただいています。また、すべての出演者には約1か月に1度、PCR検査を受けさせ、劇場での感染が起きないよう、最善を尽くしています」
そしてついに、2020年5月25日、首都圏の緊急事態宣言が解除された。公演再開を予定していた6つのカンパニー(公演を控えている演目の座組)の中に万が一感染者が出た場合、できる限り幕を下ろすことなく俳優と観客を守るには、どうすればいいか──。
「公演の再開日を2段階に設定し、それぞれ2チームずついる出演者たちを、前半組と後半組に分けました。前半の3カンパニーが稽古場での稽古を終えて劇場に入った後、後半の3カンパニーが稽古場での稽古を開始するといった形です。
あざみ野(神奈川県横浜市)にある四季芸術センターには、大きな稽古場がちょうど3つあるので、稽古の日にちをずらしたうえで、稽古場も区画分けし、6つのカンパニーが決して交わることのないようにと考えました」
こうして、劇団四季は昨年6月1日から、厳重な感染対策のもと、稽古を再開することができた。上演の再開は7月14日。奇しくも、創立記念日。前日の13日は、創設者・浅利慶太さんの命日だった。これまで劇団四季数々の名作で舞台に立ってきた牧貴美子さんはいう。