記憶力がよいこと、忘れないことは賞賛されることが少なくないが、一方で「忘れること」も人が生きていく上で重要なことである。諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師が、「忘却力」がもたらす効用ついてつづる。
* * *
『君の名は』は、1952年からNHKラジオで放送されたドラマである。その後、岸恵子と佐田啓二で映画化されたり、何度もテレビドラマになっている。ぼくは子どもだったので、よく覚えていない。でも、ラジオドラマの冒頭のナレーションは気が利いている。
「忘却とは忘れ去ることなり。忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ」
そう、人は、記憶と忘却をコントロールすることができない。忘れてしまいたいことはいつまでも覚えているし、覚えておかなければならない記憶もいつしか薄れていく。
記憶をコントロールできる人がいるとすれば、都合が悪いときに「記憶にございません」を乱発する政治家や官僚くらいなものだろう。
忘れるからこそ何度も味わえる新鮮な感動
ぼくは、忘却力には自信がある。本屋で立ち読みして、なかなかおもしろい本だなと思って買い求めたら、自宅の本棚に同じ本があったなんてことがある。本棚の前で一瞬がっかりするが、それもすぐに忘れてしまう。同じ本を何度も新鮮な気持ちで読めるのだから、まあいいか、とも思っている。田村隆一の詩集なんか、何度感動したことか。
この記憶力の悪さは今に始まったことではない。学生時代の試験では、暗記もので苦労した。その点、数学は公式さえわかっていればいいから、わりと得意だった。
医師になってからも、新しい薬の名前を覚えるのにとても苦労した。メモ帳を持ち歩き、一日に何度も見直して覚えるように努力していた。
そもそも人間は忘れるようにできている。心理学者のヘルマン・エビングハウスが忘却曲線というのを発表している。無意味な音節を記憶し、時間の経過によってどれだけ忘れるかを示したものだ。それによると、20分後には42%忘れる。1時間後には56%忘れ、1日経つと74%忘れるという。こんなに忘れるなら、ぼくの忘却力なんて大したことはない。
ただし、これは意味のない音節の記憶だから、忘れるのも早い。意味があったり、エピソードがはっきりしている場合は、記憶はもっと長時間保持されると思う。
かつて、カタカナの羅列である薬の名前を覚えるとき、メモに書いて、1時間後、2時間後に見直し、寝る前にも見直した。それを数日繰り返すと、ようやく記憶が定着した。あの苦労は忘却曲線との闘いだったのだなと思うと、なんだか感慨深い。