「放送禁止用語」が存在することは世に知れているが、「放送禁止歌」に指定される曲もあることはご存知だろうか? 禁止となった理由は、納得できるものもあれば、首をかしげるものもたくさんある。誰が何のために放送禁止を決めたのか、名曲秘話とともに紹介する。
「放送禁止歌」の歴史はいまから63年前にさかのぼる。1959(昭和34)年に、日本民間放送連盟(民放連)が「要注意歌謡曲指定制度」を発足させ、「要注意歌謡曲一覧表」という内部通達の文書を作成したのだ。民放各局はこの「要注意歌謡曲」のリストをガイドラインとして、放送するかどうかを判断した。
「要注意歌謡曲」にはランクが3つあり、「A」は放送しない、「B」は歌詞はダメだがメロディーは放送しても大丈夫、「C」は不適切な個所を変えればOKに区分されている。これらに拘束力はなく、あくまでも放送局が自主規制するための基準である。また、「要注意」とされる理由は、「わいせつ」「反社会」「差別」などさまざまだ。
発売禁止だった『イムジン河』
ザ・フォーク・クルセダーズが1966年に発表した『イムジン河』は、“自主規制”の波にのまれ、表舞台から一時姿を消した名曲だ。
「この曲は、放送禁止ではなく、レコード発売の直前になって『発売禁止』になった曲なんです。その原曲は1957年に北朝鮮で作られた『リムジン江』です」
と言うのは、『「放送禁止歌」~唄っているのは誰? 規制するのは誰?~』というドキュメンタリー番組を1999年に制作した映画監督で作家の森達也さんだ。当時はまだアマチュアだったザ・フォーク・クルセダーズが、在日コリアン社会に広まった曲と出合い、独自の歌詞をつけてできあがったのが『イムジン河』だ。
1966年からコンサートで歌っており、1967年に解散記念に自主製作したアルバム『ハレンチ』に収録されていた。同時収録されていた『帰って来たヨッパライ』が関西のラジオで流れて話題となり、東芝レコードから発売されて200万枚の大ヒット。
第2弾シングルとして『イムジン河』を発売すると2月19日に発表したが、その翌日に発売中止が決定。当時の新聞には、発売元である東芝レコードが、在日本朝鮮人総聯合会(朝鮮総連)から抗議があったため、『イムジン河』のレコードは発売を見合わせると発表した、と伝えている。つまり、『イムジン河』は、放送禁止の前段階でストップがかかった歌ながら、大衆に広まっていったのだ。
元メンバーのきたやまおさむは、「レコードが発売中止になっても、ステージで歌うことまでは止められたわけじゃない」と前向きに考えた。加藤和彦さん(享年62)は「レコードが出ないんだったらしようがない。だってもともとそういう歌だから」と受け止め、歌い継がれていった。
この発売禁止歌は一般に流通していないため、いわゆる「要注意歌謡曲」に指定されることはなかったが、一連の騒動から政治的色合いが濃い歌として、各局の自粛対象となった。その後、「触らぬ神に祟りなし」的な考えのもと、封印されてしまったのだ。