「栃若時代」「柏鵬時代」「輪湖時代」など2人の横綱の名を冠した“時代”はいくつもある。昭和の大横綱・大鵬が引退した後にやってくるとみられていたのが、北の富士と玉の海の「北玉時代」だった。
2人の幕内対戦成績は北の富士の22勝21敗。ともに大関で迎えた1970年1月場所は、千秋楽結びの一番で対戦した。星ひとつの差で追う玉の海が本割りの土俵では勝利したが、優勝決定戦では北の富士が勝って2場所連続優勝。場所後に横綱へのダブル昇進が決まった。
それ以降の10場所、2人は4回ずつの優勝を分け合う。1971年5月場所には大鵬が引退。いよいよ「北玉時代」が到来するはずだった。しかし──。
同年10月に玉の海は急逝する。急性虫垂炎をおして大鵬の引退相撲で太刀持ちを務めたあと、手術を受けるも心臓動脈幹血栓症で亡くなったのだ。元NHKアナウンサーで大相撲中継を担当した杉山邦博氏が語る。
「北の富士が左四つで、玉の海は右四つが得意。明るくて野放図なキャラクターの北の富士に対し、玉の海は貧しい家庭に生まれて女手ひとつで育てられ、謙虚に自分と向き合う姿勢を貫いた横綱でした。何から何まで対照的な2人が、大鵬の次の時代をつくるはずだった。今でも残念で仕方がない。
元大関・貴ノ花から聞いた話ですが、千秋楽の打ち上げが終わったあと、ほろ酔い気分でタクシーに乗っていると、神宮外苑付近をまわし姿でランニングする力士が見えた。目を凝らすとそれが玉の海だったというのです」
相撲に打ち込む原動力が、北の富士の存在だった。片男波部屋の弟弟子で「玉の海二世」と呼ばれた元小結・玉輝山(萩尾正則氏)が振り返る。
「うちの横綱(玉の海)は“努力しないと天才(北の富士)には勝てない”とよく言っていました。北の富士さんは突っ張りもあれば、投げもある。うちの横綱は体が小さかったので組むしかなかった。北の富士さんと対戦すると不利な体勢になることが多かったが、うちの横綱はどんな技にも対応できる。右四つになれば万全だったが、左四つでも取れますからね。腰の粘りが凄かった」
対照的な2横綱は常に互いを意識していた。亡くなった年の夏巡業中、玉の海が急性虫垂炎で緊急帰京すると、北の富士は“代役”を務めた。
「当時の巡業はA班とB班に分かれていたが、B班の玉の海が離脱したため、A班の北の富士がB班の土俵に駆けつけた。自身の雲龍型ではなく、玉の海の不知火型で土俵入りをして、ファンは喝采を送った」(杉山氏)