腰の高さまで積み上がったゴミ、不用品、食べ残したお菓子、そして壊れて水の流れないトイレ。台所のガスコンロは焦げ跡にまみれ、はるか昔から洗っていない食器に埋まるシンクには、虫もたかっている──。いわゆる「汚部屋」だ。そんなマンションの一室で受験勉強し、「東京大学」に合格して、その部屋から大学に通った人がいる。
自身の体験をベースに描かれたマンガ『汚部屋そだちの東大生』(ぶんか社刊)の作者・ハミ山クリニカ氏だ。
作中に登場する実家のマンションは、母と主人公の娘・田島優の2人暮らし。ゴミが散乱し足の踏み場がなく、主人公は健康な生活を送るのにも一苦労。マンションは都内の一等地にあるから周囲からは“東大に受かるようなお嬢さま”と思われているが、家に帰ると「汚部屋」というわけだ。ハミ山クリニカ氏が振り返る。
「中学に入ったころからゴミが増えていき、気付くとゴミ屋敷になっていました。マンガで描いたように本当にトイレが壊れていて、一回使うごとに災害時のようにバケツで汲んだ水をタンクに注いで流していました。冷蔵庫も壊れていたので料理はほとんどしなかった。数年前の新聞や雑誌、食べ残しの菓子や総菜が重なり“地層”を形成していました。当然、ゴキブリもいました」
母親には何度も一緒に片付けようと話しても拒否され続け、その蓄積で写真のような状態に。そんな状況が続いて、ハミ山氏は感覚が麻痺してきたという。
「ずぼらな母はトイレの修理を提案しても取り合ってくれないばかりか、その壊れたトイレで、自分の用を流さないことすらありました。注意してもあまり反応がないので、だんだん“あ、またか”としか思わなくなっていました。自宅が荒れていたことも『汚い』とは思わず『不便だな』と感じる程度でした。
ゴキブリにしても、夜寝ていると“近くにいるな”という気配を感じたり、顔の上をゴキブリが這い回ったりすることもありました。さまざまな駆除グッズも効かず、困り果て、最終的には大きなゴキブリに『太郎』などと名前を付けていました。無意識のうちに、ゴキブリを自分と親しい存在と思い込むことで恐怖を感じないようにしていたのかもしれません(苦笑)。
ただ、私は学校で普通に暮らして先生からの評判もよかったので、家庭に問題があるとは気づかれていないようでした」(ハミ山氏)