【NEWSポストセブンプレミアム記事】
4億8000万円。これは2020年の「ビタミンD」サプリメント(以下、サプリ)の売上額だ。なんとその数は、前年比の約2倍にもなる。
そもそも日光を浴びると体内で生成される栄養素であるビタミンDは、体内のカルシウムバランスを整え、骨の健康を保つ働きがあるとされるが、コロナ禍による外出機会の減少のため、サプリで補おうとして購入する人が増えているのだ──。
ビタミンDに限らずサプリ市場は好調で、大手化粧品メーカーの「ファンケル美健」は、2021年4月に新たにサプリ専用の製造工場を開設した。
健康への関心が右肩上がりのいま、さらなる「サプリブーム」が予想されるのだが、一方で摂り方を間違えれば、体への悪影響が懸念される。薬剤師の廣瀬安國さんが解説する。
「ドラッグストアはもちろん、通販やネットショッピングでも手軽に購入できるサプリですが、なかには、特定の薬との“のみ合わせ”がよくないものもあります。処方した薬が効かない原因が、サプリの成分にあったという例も少なくありません」
健康のための成分を毒にしないために、まずは「避けるべき組み合わせ」を知っておきたい。
「血液サラサラ」の“重ねのみ”に注意
まず注意したいのは、市販薬との組み合わせだ。新型コロナウイルスの感染拡大によって、病院に行かずに手に入る市販薬を常備する人も増えている。頼れる存在である一方、サプリとのみ合わせが悪ければ、思いも寄らぬ副作用に苦しめられる可能性がある。
廣瀬さんが最初にあげるのは、かぜ薬と相性が悪いサプリだ。
「サプリや漢方として使われる甘草と、かぜ薬に含まれるグリチルリチンは主成分が同じです。これらを一緒に摂ることでグリチルリチンの過剰摂取となり、アルドステロン症を引き起こす可能性があります。具体的な症状としては、体のだるさや手足のしびれ。血中のカリウム値が下がるため、血圧の上昇や顔や手足のむくみが現れることもあります」
法政大学生命科学部元教授で『病気になるサプリ』の著書がある左巻健男さんは、頭痛や生理痛時に服用される解熱鎮痛剤にも、のみ合わせが悪いサプリがあると話す。
「アスピリンや、ロキソプロフェンに代表される非ステロイド性の解熱鎮痛剤は、鎮痛作用に加えて血液をサラサラにする効能がある。同様の働きをする朝鮮人参と一緒に取り入れてしまうと過剰摂取にあたり、血流がよくなりすぎる可能性があります。出血したときに血が止まらない恐れもあるのです」
朝鮮人参に加え記憶力の維持にいいといわれるイチョウ葉も同様の理由で注意が必要だ。