土曜8時を楽しみに待ち、ブラウン管に釘づけになった1時間。番組が終わると、もう週末が終わったような気がした。多くの国民が腹を抱えて笑った『オレたちひょうきん族』(フジテレビ)は、同時間帯に放送していた視聴率40~50%のお化け番組『8時だョ!全員集合』(TBS)と何かと比較され、ライバル関係という構図で語られた。「高田ギョロメ文夫」として『オレたちひょうきん族』の構成作家をつとめていた放送作家、タレント、演芸評論家の高田文夫氏が、土曜8時のテレビ番組覇権争いを振り返る。
* * *
TBSテレビとフジテレビの土曜8時のお笑い戦争。これをマスコミ的には面白おかしく「土8戦争」という。この熾烈な戦いを取り上げる時、往々にしてTBSの『8時だョ!全員集合』(昭和44年スタート)vsフジテレビ『オレたちひょうきん族』(昭和56年スタート)という構図で書くが、ことはそんなに単純ではない。この対決の10年も前から二局間での戦は始まっているのだ。
『全員集合』でドリフターズが話題になり始めた時、フジのお昼(長いこと『笑っていいとも』を放送していた枠)にマエタケ(前田武彦)と共に突然現われた二人組、若い人に熱狂的支持を受けたコンビこそ「コント55号」である。
萩本欽一と坂上二郎。土曜8時に『コント55号の世界は笑う』としてすぐに話題。ドリフと55号のいい勝負は続いたが加トちゃん人気で『全員集合』が一歩リード。態勢を整えた萩本欽一はラジオのニッポン放送でやっていたハガキ一枚のショートコントスタイルをテレビ的にアレンジ。ハガキを持ってカメラと一緒に町の中へ飛び出し、素人の面白いリアクションをひろっていくドキュメントな笑いの手法へ移っていく。これが昭和50年の『欽ちゃんのドンとやってみよう!』である(愛称『欽ドン』)。
ドリフの台本を練りに練ってギャグを作りあげていく職人のような「笑い」に対し、欽ちゃんは素人をいじり、つっこみ、芸能人でもそれまで笑いとは縁のなかった前川清のように、その人のおかしみをどんどんひき出して笑いにつなげていくスタイルがまたうけた。前川とは「コント54号」と名乗った。「バカうけ」「ややうけ」など投稿ハガキを審査するのも新しくて面白がられた。
一方昭和51年には荒井注脱退からくすぶっていた新メンバー志村けんが「東村山音頭」で大ブレーク。「一丁目、一丁目!フォ~ッ」でフジテレビにとどめを差すかと思いきや……昭和55年に吹き荒れた「漫才ブーム」。この時関東勢で唯一、孤軍奮闘していたのがツービート(主にビートたけしである)。
漫才コンビをバラシ、ひとりの面白さに大きなスポットライトを当てたのが誰あろう私であるアハハ。56年元日初のピン仕事『ビートたけしのオールナイトニッポン』スタート。私は構成兼いい間の笑い、バウバウ担当。二か月もしない内に日本中に面白すぎる戦慄が走った。
フジテレビのディレクターで古くからの知り合いの三宅恵介。この男は『欽ドン』をやっていて欽ちゃんから「東京の笑い」の薫陶を受けていた。昭和56年2月私の所へとんで来て「今たけしさんとやってるラジオ、CMのパロディとかドラマのパロディ平気でやっているでしょ。あゝいうのテレビでやれないかなァ」。その夏に特番でスタートしたのが『オレたちひょうきん族』である。