上場企業の2021年3月期決算が出揃った。2020年度はコロナに明け暮れた1年だったため、各社決算は惨憺たるものになるかと思われたが、フタを開けてみれば全社の純利益の合計は、昨年より5兆円あまり増え、28兆円となった。
もっともこれは、日本企業として過去最大の純利益を上げたソフトバンクグループ(SBG)の5兆円が大きく寄与している。SBGは2020年3月期に1兆円に近い最終赤字を出しているから、1年で6兆円改善するという史上最大のV字回復となった。
SBGに次ぐのは、長らく純利益ランキングのトップに君臨してきたトヨタ自動車の2.2兆円で前々期より1割増えた。そしてこの2社続くのが、前3月期で初めて純利益が1兆円を超えた(1兆1700億円)ソニーグループ(ソニーG、4月1日にソニーから社名変更)だ。前々期の純利益5800億円の約2倍という好決算だった。
10年前は最悪の状況だったソニー
ソニーの利益が大きく伸びたのはコロナ禍による巣ごもり需要により、ゲーム部門が大きく伸びたためだ。同部門の営業利益は3400億円で、全体の3分の1を占める。
このほか、金融部門、音楽部門も1000億円以上の営業利益を計上、これに祖業ともいえるエレキ部門(家電+電子部品)の営業利益2800億円が加わるなど、全事業分野でそれぞれ利益を上げたことが純利益1兆円につながった。
決算発表の席で十時裕樹副社長兼CFOは、「最終利益の1兆円達成は10年単位での積み重ねによって実現したものだ」と語ったが、この言葉に、ソニーの好調の理由が凝縮されている。
10年前のソニーは最悪の状況にあった。2008年のリーマンショックで明らかになったのは、すでに日本の家電メーカーが世界市場では負け組に転落しているという事実だった。ソニーのテレビ事業は9期連続で赤字を計上、それもあってエレキ事業全体でも赤字を垂れ流し続けた。そのため2012年には、当時のハワード・ストリンガーCEOが指名委員会の支持を得られず、事実上解任されている。
この人事を受け新社長に就任したのが、2018年までCEOを務めた平井一夫氏だ。平井氏はエレキの再建を掲げ、現在の社長、吉田憲一郎氏と二人三脚で経営にあたる。