新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、開催自体に疑問の声も多い東京五輪2020。あまりうれしくない形で歴史に残る大会となりそうだが、1964年に行われた前回の東京五輪は、日本の高度経済成長を後押しした重要な大会だった。そして、1964年を境に、様々な分野に変革が起きていたという。1964年前後の「食」と「ファッション」を振り返る。
冷凍食品やサラダは東京五輪から身近に
冷凍食品は、選手村で提供する食事用に採用された“業務用”から、身近なものとなっていった。
「1963年8月の試食会では、冷凍と生鮮素材で作り、どちらかわからないようにして食べてもらって、後で種明かしをしました。佐藤栄作五輪担当相からは、『どちらもおいしいよ』と、高評価をいただいたそうです」(ニチレイフーズ・広報)
これも2~3年前から議論を重ね、輸送の効率化や集中管理の方法、規格などを細かく話し合い、ノウハウを深めていった成果といえよう。
その後、1963年にダイエー三宮店(兵庫県)に冷凍食品売り場が登場するなど、家庭にも徐々に広がっていった。
野菜サラダについては、東京五輪開催期間中の日清サラダ油の広告が注目された。当時の日本では野菜栽培の肥料に人糞尿が使われ、野菜を生で食すのに抵抗があったからだ。
ところが、欧米では生野菜のサラダを食べると知ると、化学肥料や農薬での衛生的な栽培へ徐々に転換し始め、五輪以降、化学肥料によるレタスやトマトなどの生産も増え、生野菜が食べられるようになっていったのだ。