猫が顔を洗っていたら、ツバメが低く飛んだら──そんな伝承と同じように、私たち人間もまた、雨の予兆を敏感に感じ取っている。ただ、それが頭痛やめまいになって表れるのがやっかいだ。最新の気象病対策を知っておこう。
今年は例年よりもずいぶん早く、沖縄、九州に続き、東海地方まで、5月中に梅雨入りを迎えている。もうすぐ、全国的に雨の多い季節が来る。
雨の日が続くと、なんとなく落ち込んだり、体がだるくなるのはもちろん、人によってはひどい頭痛やめまいに悩まされることもある。
「暗くてジメジメしていると気分が沈むから」というだけの話ではない。実は、天候を左右する「気圧」の変化こそが、私たちの体調に大きな影響を与えているのだ。
気象病はその人の“ストレス反応”
気圧は1日の時間帯によっても変動し、朝9時頃が最も高く、午後3時頃に一度下がり、午後9時頃になると再び上昇し、午前3時頃にはまた下がる。気圧は四六時中、体に大きな負荷をかけており、それが天気や時間帯によって変動し続けているのだ。これによって出るさまざまな症状を「気象病」という。
日本で初めて「気象病外来・天気痛外来」を開設した、愛知医科大学客員教授の佐藤純さんによると、人が気圧を感じる“センサー”は、耳のいちばん奥の「内耳」という部分にあるという。
「気圧の感じ方には個人差があり、内耳が敏感な人ほど影響を受けやすい。内耳が感じ取った気圧の変化は、脳に信号となって送られます。内耳が敏感だと脳に過剰に情報を伝えることになり、それが大きなストレスになる。すると、自律神経のバランスが崩れて、体にさまざまな不調が表れます」
内耳には、脳に直接つながる前庭神経と蝸牛神経の2つがある。内耳は脳に非常に近い場所にあるため、気圧の変化は脳にダイレクトに響き、気象病を呼び起こすのだ。
佐藤さんによると、気象病に悩む人は、国内で1000万人以上もいる。
「飛行機の離着陸時や、高層ビルのエレベーターに乗ったときに耳がキーンとする人や、めまいが起こりやすい人、乗り物酔いしやすい人は、内耳が敏感だといえます。特に女性に多く、私の外来に来る患者の約7割は女性です」(佐藤さん・以下同)