コロナ禍で家族の在宅時間が増え、家事の負担も増加。そんななか“なぜ自分だけ滅私奉公しなければならないのか……”と不満が爆発しそうな主婦も多いだろう。そろそろ、「家事は主婦がするもの」という呪縛から解放すべきときなのでは?──ワンオペ家事をこなしてきた主婦にこそ、実践してほしいのが“卒家事”。そして、夫や子供たちに家事を伝授していくことだ。
そもそも家事とは生きるために必要なスキルだ。将来的に親元から離れたら、子供は家事をしなくてはならなくなる。もしも、妻に先立たれたら夫も家事をする日が来るだろう。つまり、夫や子供に家事をさせることは、自分で生きるための術を学んでもらうことでもあるのだ。
では、どういうふうに夫や子供たちに家事を教えていったらいいのだろうか。
ものを減らす
夫と子供の“家庭内自立”を難しくする要素の1つに、ものの量の多さがある。多いほどに管理に手間がかかり、掃除も大変になる。また、いざ使うときにほかのものに埋もれて見つからない、なんてことも……。そうなると、家事へのやる気が一気に下がってしまう。『家庭力アッププロジェクト』を主宰する西崎彩智さんが説明する。
「夫や子供に家事を教える前にまずやっておくべきことはものの量を減らすことです。といっても、大切なものを捨てろということではありません。思い入れのないものを減らすのです」
たとえば、着古したTシャツやサイズが合わなくなった服、タオル、シーツなど。“いつかやせたら着る”“雑巾にする”などと取っておかず、いますぐ使わず、かつ代用品のあるものは捨ててしまおう。ほかにも、食器や紙袋などをため込む家庭が多いが、これらは最低限必要な分だけ取っておき、あとは捨ててよい。
もったいないのは、ものでなく、時間と手間と収納スペースだ。それを意識すると迷わずに減らせるはずだ。