日本美術応援団団長である美術史家・明治学院大学教授の山下裕二氏と、タレントの壇蜜が、日本の美術館や博物館の常設展を巡るこのシリーズ。今回は東京都・目黒区の日本民藝館の第2回。2人が民衆の手工芸品の数々を見て回る。
壇蜜:『貝尽し文様夜着』は色んな形の貝がのびのびと描かれ、目を引きます。
山下:二枚貝の蛤は夫婦和合の象徴です。昔は貝合わせが嫁入り道具とされ、江戸時代のこの夜着も特別なものだったと思われます。
壇蜜:夜着の柄から市井の文化や風習が窺えますね。
山下:日常にある実用の手工芸品の中に“美”を見出し、民衆の工芸=「民藝」なる新しい美の概念を打ち出したのが、柳宗悦。日本民藝館は柳のコレクションや美学を共有する場として設立され、日本各地の染織品も多く所蔵しています。
壇蜜:民藝という言葉がまさか造語だったとは。ひとりの人間の美意識が美術史を書き替えたのですね。
山下:「民画」も柳による造語です。民俗絵画の大津絵や民間に流布した仏教版画など、柳は大量生産の工芸的絵画に宿る素朴な美も愛しました。
平清盛が大輪田泊を造成した際に人柱を立てたという伝説に基づいた『つきしま(築島物語絵巻)』に描かれた絵も、なんと清潔な美しさだろう。
壇蜜:へんに俗っぽくなくてイノセントな美しさがある。悲しいお話なのにどこかかわいらしくもあり、とてもわかりやすい絵です。
【プロフィール】
山下裕二(やました・ゆうじ)/1958年生まれ。明治学院大学教授。美術史家。『日本美術全集』(全20巻、小学館刊)監修を務める、日本美術応援団団長。
壇蜜(だん・みつ)/1980年生まれ。タレント。執筆、芝居、バラエティほか幅広く活躍。近著に『三十路女は分が悪い』(中央公論新社刊)。
●日本民藝館
【開館時間】10時~17時(最終入館は閉館30分前まで)
【休館日】月曜(祝日の場合は開館し、翌平日が休館)、年末年始、その他臨時休館あり/西館(旧柳宗悦邸)公開日会期中の第2水曜・土曜、第3水曜・土曜(10時~16時半、最終入館は閉館30分前まで)
【入館料】一般1200円
【住所】東京都目黒区駒場4-3-33 ※開館情報はHPにて要確認
撮影/太田真三 取材・文/渡部美也
※週刊ポスト2021年6月18・25日号